はじめに みなさま、いかがお過ごしでしょうか。Figma 流行ってきてますね〜。 他にも Framer X や STUDIO 、そして Figma の上位互換かもしれない Phase が盛り上がりを見せています。 導入記事も増えてきているので、具体的な 作成フロー を紹介したいと思います。 作成済みのファイルは探せばいっぱいあるので、Atomic Design ぽいプロセスで、よく使う UI パーツを作るところまでハンズオン形式で書いてみます。 ただし、原理主義的なプロセスや理論 ではなく、誰でも順を追って Figma を使える状態を目指します。 ストラテジストとエンジニア、そしてデザイナの作業が分断されている時点でイノベーティブではありません。 この三者が統合的にデザインできること、すなわち ワークフローそのものを最適化することが目標 です。 *Figma と Atomic Design
