タグ

パターンとapiに関するdaabtkのブックマーク (3)

  • REST API設計のパターンと原則|Sachiko Kijima

    APIの設計って意外と移り変わりがあるんです。例えばAPIのバージョンの指定方法がヘッダーを使う方法からURLを使う方法にだんだん統合されてきました。 したがってやスライドなど、その時点のベストプラクティスを読むよりは、生きているベストプラクティスを読んだ方が良いと思います。 ここではいくつか参考になるリソースのご紹介と、よく聞かれる質問について触れておきます。 設計ガイドライン、スタイルガイドAPIの設計のベストプラクティスを把握するためによくAPIのドキュメントを見ているのですが、特にご紹介したいのはスタイルガイドや設計ガイドです。 マイクロソフトのAPIガイドライン

    REST API設計のパターンと原則|Sachiko Kijima
  • (自分の) JavaScript のユニットテストの書き方

    (社内用ドキュメントの公開版) テストのポリシー 前提として、ユニットテストを導入するコストを、限界まで低くすることを目指す。テストが根付いていない言語環境や文化では、放っておくとテストが書かれないまま実装が進行し、結果としてテスト不可能な巨大な雪だるまが完成する。こうなるとメンテコストが高いE2Eを大量に書かないといけなくなり、テストの実行時間が膨れ上がっていく。 そうなる前に、ユニットテストを書きやすい環境を維持し、ユニットテストとして問題を切り分けられるような環境を維持する。とにかく書きやすさを重視し、一つのユニットテストを書くオーバーヘッドを限界まで下げる。 最初の一つを早い段階で書く 自分の経験的には、ユニットとテストの最初の一つを書いたらあとは自然とその周辺で増えていく。サンプルがあったら人はコピペする。逆にいうと最初の一つを書かない限り一切書かれない。まず一つ用意するのが大事

    (自分の) JavaScript のユニットテストの書き方
  • node.js Q 使い方 メモ - Qiita

    node.jsでpromiseを使う機会があったので、自分のメモ用に残します。 Promiseって何? Promiseって何よ?ってことで、まずはググる。 Promiseとは非同期処理を上手く扱う為のAPIであり、パターンである。 非同期の処理の完了後に続けて処理を行いたいとき、よくコールバックパターンが使われるが、処理が連続するとコールバック地獄と言われる分かりづらいソースコードになってしまう。 また、複数の非同期処理が完了した時に処理を行うなど、コールバックパターンでは難しい事をスマートにできるのがこのPromiseである。 要するに、同期処理したいけど、コールバック地獄で見づらくなるのを防ぐために使うAPIってことかな? npmのパッケージとしては使用可能なモジュールはいくつかあるが、今回はQを使用する。 Q の基 (.when .then .done) 簡単なQの記述は下記のよう

    node.js Q 使い方 メモ - Qiita
  • 1