タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

UnityとUIとcanvasに関するdaabtkのブックマーク (2)

  • 【Unity】逆引き自動レイアウトのトレーニング。UIをLayoutGroupで並べる - テラシュールブログ

    今回は自動レイアウトの動作を把握するために、色々とトレーニングしてみました。 自動レイアウトでUIを並べる UIのサイズが固定、もしくは親に合わせて子のサイズが変動する場合は、簡単 Imageを並べる(左から詰める) Imageを並べる(等間隔) 高さにフィットしたUIを並べる 大きさが固定なUIを並べる 子の大きさを元にUIのサイズが変動する場合は、面倒くさい 子のUIの大きさが変動するUIを並べる(子のmin=Perferred) 子のUIの大きさが変動するUIを並べる(子のmin≠Perferred) 感想 関連 自動レイアウトでUIを並べる UIの要素を並べる場合、HorizontalLayout GroupやVertical Layout Groupといったレイアウト調整機能を使用するのが便利です。 ただ、この動作は割とわかりにくいと評判(主観)です。なので、下の記事である程度の

    【Unity】逆引き自動レイアウトのトレーニング。UIをLayoutGroupで並べる - テラシュールブログ
  • uGUIのアスペクト比を固定する(修正版) - テラシュールブログ

    以前uGUIのアスペクト比固定方法について記載しましたが、バージョンアップに伴い方法が変更されていたので新しい方法を書いておきます。 アスペクト比の固定 アスペクト比の固定は所謂レターボックスと呼ばれる手法を使用します。また、厳密にはアスペクト比の固定ではなく想定解像度の設定による複数解像度の対応を行います。 この機能であれば複数のアスペクト比だけでなく複数の解像度にも対応することが出来ます。最近の解像度は「600x800から2160x3840」まで非常に幅が広いので(そのくせ画面サイズはそこまで変わらずっていう)物のサイズがリアル解像度に依存しないこの方法は若干使えます。 設定方法 設定方法を紹介します。と言っても、実は先日のuGUIでノベルゲームのようなものを作る。その1で紹介しています。 メニューバー>GameObject>UI>Panel で、UIのベースを作成します。 作成したC

    uGUIのアスペクト比を固定する(修正版) - テラシュールブログ
  • 1