タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

arduinoとinterruptに関するdelhicurryのブックマーク (3)

  • Arduinoで実験

     Arduinoで実験 (スリープと復帰) 2013/04/19 ◆ スリープ機能 Arduino では終了の概念が無く電源が入っている限りひたすらループ内を実行する。 delay関数などで待機しているようでもマイコン体は動作を停止しているわけでは無いので電力が消費されている。 終了させるには電力の供給を遮断し停止するしかない。 電源スイッチで開始/終了をコントロールしても構わないがメモリを初期化されてると困る場合がある。 また、バッテリー動作などで省電力を心掛ければならない場合、作業が必要な場合のみ自動で電源が入り、不要になれば自分で電源を切るような動作が求められる場合がある。 当に電力が遮断されると自分自身で電源を入れることは難しくなるが、外部から見て電源が落ちているように見えるならばオフ状態といってもよい場合がある。 外部から見て停止しているような状態がスリープ状態で、 Ard

  • Arduinoで割り込み処理|E.P.ラボ [Embedded Property Laboratory]

    今回は「割り込み」について動作確認するためにArduinoを引っ張り出してきました。 そもそも「割り込み」とはですが、普段の作業に対して、外部から特別な指示が来た時に臨時で行う作業のことです。 Arduionは電源が入ったら決まった動作(loop関数の処理)を行うのですが、あるボタンを押したときだけ特別な動作を行うとき等に割り込みを使います。 今回、LEDとスイッチの拡張を簡単に行うためにSeeed Studio社のGROVEシステムを使いました。GROVEシステムのGROVE BASE Shieldを利用するとコネクタの抜き差しだけで簡単に拡張できるんです。ですが、LANコネクタが実装されているArduino派生品ではLANコネクタが干渉してしまって上手く使えません。干渉しながらでも絶縁処理すれば使えないことはないのですが、万が一の短絡(ショート)と接触不良が怖いのでArduinoを引っ

    Arduinoで割り込み処理|E.P.ラボ [Embedded Property Laboratory]
  • Arduino日本語リファレンス

  • 1