タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

corsに関するdencygonのブックマーク (3)

  • XMLHttpRequestを使ったCSRF対策 - 葉っぱ日記

    合わせて読んでください:Flashと特定ブラウザの組み合わせでcross originでカスタムヘッダ付与が出来てしまう問題が未だに直っていない話 (2014-02/07) XMLHttpRequestを使うことで、Cookieやリファラ、hidden内のトークンを使用せずにシンプルにCSRF対策が行える。POSTするJavaScriptは以下の通り。(2013/03/04:コード一部修正) function post(){ var s = "mail=" + encodeURIComponent( document.getElementById("mail").value ) + "&msg=" + encodeURIComponent( document.getElementById("msg").value ); var xhr = new XMLHttpRequest(); xhr

    XMLHttpRequestを使ったCSRF対策 - 葉っぱ日記
  • 独自ヘッダをチェックするだけのステートレスなCSRF対策は有効なのか? — A Day in Serenity (Reloaded) — PHP, CodeIgniter, FuelPHP, Linux or something

    「WebAPIのステートレスなCSRF対策」という2011-12-04の記事がありました。 ここで説明されているCSRF対策は、 GET、HEAD、OPTIONSメソッドのHTTPリクエストはCSRF保護の対象外 HTTPリクエストにX-Requested-Byヘッダがなければエラーにする という非常にシンプルなものです。 そして、この対策の原理として以下の説明がありました。 form, iframe, imageなどからのリクエストではHTTPリクエストに独自のヘッダを付与することができません。独自のヘッダをつけるにはXMLHttpRequestを使うしかないわけです。そしてXMLHttpRequestを使う場合にはSame Origin Policyが適用されるため攻撃者のドメインからHTTPリクエストがくることはない、ということのようです。 ここで、 XMLHttpRequestを使

  • CORS(Cross-Origin Resource Sharing)について整理してみた | DevelopersIO

    ブラウザからAmazon S3に直接ファイルをアップロードしたい 先日、Amazon S3にファイルをアップロードするWebアプリを作ろうとして色々調べていたところ、S3にCORSという仕様のクロスドメインアクセスの設定をすることによって、ブラウザから直接S3にアップロードをする方法にたどり着きました。ただ、この方法を使うにあたってはCORSというクロスドメインアクセスの仕様をきちんと理解しておいた方が良さそうでしたので、まずはCORSについて自分なりに整理してみました。 なお、弊社の横田がCORSとS3についての記事を以前書いていますので、S3のCORSサポートに関する概要を知りたい方はそちらをご覧下さい。 CORS(Cross-Origin Resource Sharing)によるクロスドメイン通信の傾向と対策 CORS ブラウザでAjax通信を行う際には、同一生成元ポリシー(Same

  • 1