タグ

javaに関するdev2のブックマーク (4)

  • Javaのマイクロフレームワーク ― この新トレンドは見逃せない | POSTD

    この記事は、JavaScalaの例外分析・パフォーマンス監視のツール Takapiblog に投稿されたものです。 Javaのマイクロフレームワークとは何か、推奨される理由とは? どんなプログラミング言語にも、長所と短所はあるものです。例えばJavaは、安全性の高さや、厳しいテストを経ていること、後方互換性などの利点を持つ言語です。しかし、その代償として、アジリティ(俊敏性)や合理性といった面が少なからず犠牲になっています。冗長で、Java自体が肥大化しているという事実も否定できません。とはいえ、新規開発や大規模な開発を行いたい場合、JVM(Java仮想マシン)はバックエンドとして非常に魅力的です。JVMはパワフルな上に、非常に厳しい環境でテストされています。このような利点があるため、結果的にJavaは広く使用され、積極的にデプロイされているのです。 しかし、このJavaの現状を皆

    Javaのマイクロフレームワーク ― この新トレンドは見逃せない | POSTD
  • The "Java Life" Rap Music Video (Japanese Subtitles)

    JavaOne 2011に向けて作成された "Java Life"。 JavaOne Tokyo 2012に向けて、日語のサブタイトルを付けました。 This original rap music video made for JavaOne 2011 celebrates the "Java Life". Dedicated to the developer homies everywhere who code hard day and night. Think Java programmers meet street Hip Hop. オリジナルはこちら。 http://www.youtube.com/watch?v=b-Cr0EWwaTk

    The "Java Life" Rap Music Video (Japanese Subtitles)
    dev2
    dev2 2015/07/04
    エンタープライズ向けでもっともメジャーな開発言語がJavaだけど、今はもう歌になるほど認知されてるんだなあ。
  • ラムダ式とストリームAPIでJavaプログラミングはここまでシンプルになる!--Java SE 8に今すぐ移行すべき理由 - builder by ZDNet Japan

    「大きく進化したJava SE 8は企業に多くのメリットをもたらす。プロジェクト・マネジャーやアーキテクトも、今すぐ移行に取り掛かるべき」と訴えるJavaエバンジェリストの寺田佳央氏。ラムダ式とストリームAPIを例にとり、Java SE 8によるプログラミングの特徴と利点を語った。 2014年3月にリリースされた「Java SE 8」の大きな変更点の1つは、新たな言語機能として「ラムダ式(Lambda Expressions)」が導入されたことだ。同機能を使うことで、開発者は従来よりも効率的にプログラムを書けるようになる。また、併せて導入された「ストリームAPI(Stream API)」を使用することで並列処理の実装が容易となり、マルチコア・プロセッサの能力を生かしたハイパフォーマンスなアプリケーションを迅速に作れるようになる。 日オラクルのJavaエバンジェリスト 寺田佳央氏は、企業の

    ラムダ式とストリームAPIでJavaプログラミングはここまでシンプルになる!--Java SE 8に今すぐ移行すべき理由 - builder by ZDNet Japan
    dev2
    dev2 2015/07/02
    ムーアの法則もそろそろ頭打ちで、マルチコアの性能を引き出さざるをえない時代。マルチスレッドと相性の良い関数型が入ってくるのも自然。
  • Java SE 8のラムダ式の基礎──なぜ必要なのか? 従来記法のリファクタリングを通して、その本質を理解する - builder by ZDNet Japan

    Java SE 8では、言語仕様に大きな変更が加わり、新たに「ラムダ式」が導入された。なぜこの機能が必要なのか、コードの書き方はどう変わるのか? 米国オラクルでJava SEのコア・ライブラリ開発チームをリードするスチュアート・マークス氏が解説する。 >> 後編の記事はこちら 2014年3月にリリースされたJava SEの最新版「Java SE 8」における最大の変更点は、言語仕様に大きな変更が加わり、関数型のプログラミング記法である「ラムダ式(Lambda Expressions)」が導入されたことだ。Java SE 8以降のJavaプログラミングでは、このラムダ式をうまく使いこなしていくことが求められる。 「そのためには、なぜこの機能が追加されたのか、どう使えば効果的なのかを知ることが近道となります」と語るのは、米国オラクルでJava SEの仕様策定をリードするスチュアート・マークス氏

    dev2
    dev2 2015/07/02
    関数型の波がJavaにも到達。冗長と評判の記述をラムダで短縮。
  • 1