南硫黄島は、東京の南方約1,300km(北緯24度14分、東経141度28分)に位置し、面積3.5km²、周囲7.5km、標高916mの円錐形 の火山島です。周囲は険しい絶壁を形成し、島には淡水がなく、定住者もいませんでした。南硫黄島の標高916mは、都内島しょ部で最高峰となっています。 【都内島しょ部の主な最高峰】(令和6年8月時点) 大島三原新山758m 、三宅島雄山775m、八丈島八丈富士854m、父島中央山319m(最高峰は無名峰326m)、母島乳房山463m 南硫黄島の北東約5kmには海底火山があり、これまで何度か新島を形成する噴火が記録されています。 1889年(明治22年)、南硫黄島の海岸で漂着者3名が発見されて生還したため、1895年(明治28年)より硫黄島へ来航する定期船が、年に1回南硫黄島まで延航し、島の周囲を回って漂着者の在島の有無を確認するようになりました。 島は、