タグ

M&Aに関するdig5のブックマーク (2)

  • 第11回: 統合準備(上) 「この期に及んでも」ひっくり返すことを恐れるな!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今年4月、日板硝子で大きな人事異動が行われるとの発表がなされた。6月にピルキントンのチェンバース氏が日板硝子の新社長に就任し、同時にピルキントン出身の取締役の数がこれまでの10人中3人から8人中4人と半分を占めるようになるというものだった。 日板硝子が、2006年に6000億円余りでピルキントンを買収したことは記憶に新しいと思う。そのときは、「日企業が約2倍の売上高の英国の名門企業を買収した」と大きく取り上げられたわけだが、今回の人事異動に関する日のジャーナリズムの論調では「逆征服」と評されているようだ。 この点に関し、私は、純粋に次の2点を示唆したい。 1つめは、経営者は特にM&Aにおいて企業価値を向上することにフォーカスして意思

    第11回: 統合準備(上) 「この期に及んでも」ひっくり返すことを恐れるな!:日経ビジネスオンライン
    dig5
    dig5 2008/06/19
  • 第8回:買収候補の絞込み、社内検討は“ほどほど”に:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「カオスの淵」をご存知だろうか? カオス理論において、様々な均衡点のうちどの均衡点に落ち着くかを分岐する境界のことを「カオスの淵」という。今年1月13日付け日経新聞によれば、世界の時価総額上位500社のうち、中国企業が44社を占め、日企業の数を超えた。いよいよ日企業は成長率だけでなく絶対額でも中国に追いつかれる時代になった。長年停滞した日企業が再び成長するか、更に沈むか、まさに「カオスの淵」にいる。 サブプライムによる世界的な株式市場の低迷を考えると、キャッシュの豊富な日企業にとって、今が海外企業買収によりグローバルでのポジションを維持・拡大できる最後のチャンスだろう。 海外企業の買収を検討し、すでにリストアップを終えている日企業は

    第8回:買収候補の絞込み、社内検討は“ほどほど”に:日経ビジネスオンライン
  • 1