pseudoscienceに関するdimblaのブックマーク (5)

  • 減点評価の悲哀 - 妄想科學倶樂部

    MM9というSFがある。 MM9 (創元SF文庫 ) 作者: 山弘出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2010/06/25メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 99回この商品を含むブログ (60件) を見る怪獣が実在する世界で、怪獣の進路や性質を予測し国土被害を抑える部署の話だ。 その一節に、 注意報や警報が空振りに終わったことや、怪獣出現を予測できなくて惨事を招いたことばかりが、人々の記憶に強く焼き付けられる。 予測を誤れば、何千、何万という人命を危険にさらし、何百億円もの被害を発生させる。彼らの責任は重大だ。にもかかわらず──いや、だからこそと言うべきか、世論からしばしば激しい非難を浴びる。実際には多くの人命を救っているのに、あまり報われない。 というのがある。何事もなくて0点、被害を出したら減点。報われない仕事だ。 現実にも、そういう存在は少なくない。災禍を防ぐようなものは

    減点評価の悲哀 - 妄想科學倶樂部
  • 科学はホメオパシーを否定できない : 情報学ブログ

    この記事は、「科学がホメオパシーを否定する」というとき、「科学の立場から否定する」こととと「科学とは何なのかを踏まえて否定する」ことを区別をしないといけないということ。もし、ホメオパシーのコアの信者を説得しようと思うのなら、このことを理解することが重要だということを主張しています。 ホメオパシーについては「ホメオパシーは魂を救済するか?―宗教と科学の境界線」が最新ですので合わせてお読みいただければと思います。 自分はホメオパシーを擁護するつもりは全くないし、正直、そんなものなくなれば良いと思っています。でも、ホメオパシーの間違いを科学の立場から「証明できる」ということは疑問です。むしろ、「ホメオパシーを否定できる」と考える誤解が、ホメオパシーのような疑似科学の問題をより大きなものにしている面もあると思うのです。この記事では、こういう立場から、なぜ科学はホメオパシーを否定できないのかを考えて

    dimbla
    dimbla 2010/08/09
     科学の皮を被ったナニカなので、言及している人の意見まで読んでワンセット。風物詩ではある。
  • SSFSさんのコメントへの返事(1/2) - 杜の里から

    前回記事のコメント欄にいらっしゃったSSFSさんが、「Yahoo掲示板/マイナスイオン監視室」の中で、レジュメに対してダメ出しをなされておりました。 しかしその内容を読んでみると、かなり偏向的な視点から批判なされているように感じます。 コメントへの返事の前に、ここではまずSSFSさんのその指摘について考えてみたいと思います(「マイナスイオン監視室」へのリンクはこちら)。 SSFSさんはまず、(~前略)マイナスイオンについて長嶋(注:「長島」の記述ミス)氏の2008年度版を読んだときに、粗雑なプロパガンダだなぁ、とげんなりした記憶があります。2009年度版も大して変わりはありません。こんなお粗末な代物を学校教育の現場で取り上げるとはとんでもないことです。このレジュメを褒める人は、ニセ科学に対する見識を持っていないといえます。と批判を始めます。そしてここでは、 >粗雑なプロパガンダ >お粗末な

    SSFSさんのコメントへの返事(1/2) - 杜の里から
    dimbla
    dimbla 2010/02/14
    もう「お疲れ様です・・・」と言うほか無い。「ビリーバーは説得できない」ということを身を挺して示してくれた感がある。
  • SPA!のトンデモ記事および池田一等陸佐の免疫学に対する無知を切る

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    SPA!のトンデモ記事および池田一等陸佐の免疫学に対する無知を切る
    dimbla
    dimbla 2010/01/21
    本気で信じる人が多いのも事実であり、なんだかなぁ と思う。
  • 提橋和男の新管理人のつぶやき1089 主婦は知っている

    牛乳も還元水に浸す。この牛乳は冷蔵庫に入れてなかったので鮮度についても少し不安があって還元水に浸してから飲んだ。牛乳は牧場で飲む、あの牛乳の味を彷彿させる味になる。 ところで、ある居酒屋で「かつお」を二人前頼んで、片方を還元水に浸して、還元水にひたさないものと、それぞれを保存してもらった。 店長に「通常の保存期限は何日か?」と聞くと「2日」だそうだ。そこで3日目保存して状況をチェックしてもらうよう頼んだ。 後日、お店に行って店長に結果を聞くと、店長は驚いた。鮮度が全然違ったそうです。 そのお店はチエーン店なので、店長の判断で整水器を導入するわけにはいかないそうです。残念ながらトリムイオンを売ることはできませんでした。 この居酒屋の店長が驚いたことは、一般のご家庭でも起こることです。 野菜の墓場は冷蔵庫、といわれるように、冷蔵庫に保存していても、結局残り野菜などを駄目にして捨てること

    dimbla
    dimbla 2008/07/17
    ブクマコメに対する反論が悉くテンプレートで笑えてくる
  • 1