タグ

comicに関するdondoko_susumuのブックマーク (28)

  • 時間跳躍式完全無劣化転送装置 - 山素 / 【読み切り】時間跳躍式完全無劣化転送装置 | コミックDAYS

    コミックDAYSは正規版配信サイトマークを取得したサービスです。 © KODANSHA Ltd. All rights reserved. このサイトのデータの著作権は講談社が保有します。無断複製転載放送等は禁止します。

    時間跳躍式完全無劣化転送装置 - 山素 / 【読み切り】時間跳躍式完全無劣化転送装置 | コミックDAYS
  • 手塚治虫 - Wikipedia

  • フリースタイル

    右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします

    フリースタイル
  • 鬼の血を引く少年が戦うのは桃太郎の子孫、そして自分の運命「桃源暗鬼」1巻(試し読みあり)

    週刊少年チャンピオン(秋田書店)で連載中の「桃源暗鬼」の主人公は、ケンカが原因で学校を退学になった少年・一ノ瀬四季。彼が血の繋がらない父親と一緒に住む家が、ある日突然何者かの襲撃を受ける。事情もわからないまま逃亡する中、父から聞かされたのは「お前は鬼の血を継いでる」「そしてあいつは桃太郎の血を継いでる…!」という衝撃の事実。おとぎ話だと思っていた「桃太郎」は現実の話で、鬼の子孫と桃太郎の子孫は何千年も争っているというのだ。そしてあるきっかけで、四季の中に眠る鬼の血が覚醒し……。アニメイト、ゲーマーズ、こみらの!提携書店、書泉・芳林堂書店では単行の購入者に特典を用意。書店を限定しない汎用の特典も用意されている。

    鬼の血を引く少年が戦うのは桃太郎の子孫、そして自分の運命「桃源暗鬼」1巻(試し読みあり)
  • トーチweb みやこまちクロニクル

    震災、コロナ禍、親の老い…… 岩手県宮古市在住・50代独身男性が苦しくも愛しい日々を温かな筆致で綴る傑作ノンフィクション。 ★朝日新聞、読売新聞、岩手日報、河北新報 他各紙で大きく取り上げられ、静かな感動が広がっています。 ★第2回 トーチ漫画賞「準大賞」受賞作

    トーチweb みやこまちクロニクル
  • 第1回「鈴木広美 0歳」 / 人間一生図巻 - いがらしみきお | webアクション

    1955年宮城県生まれ。5歳の時、神の啓示により漫画家になろうと決意、24歳でデビュー。『ネ暗トピア』などで圧倒的支持を得る。『ぼのぼの』は大ヒットとなり、映画化、TVアニメ化される。ほのぼのとした絵柄に、不条理のギャグ、そこに生と死についてさえ問いかけるような鋭い洞察がにじみ出る、独特の作風を持つ。http://www.bonobono.jp/

    第1回「鈴木広美 0歳」 / 人間一生図巻 - いがらしみきお | webアクション
  • 藤子・F・不二雄×大友克洋 - 藤子不二雄ファンはここにいる

    今回は、1995年7月11日、NHK教育で放送された『ETV特集 手塚治虫の遺産 アトムとAKIRA』という番組について書きたい。 この番組は、大まかにいえば、マンガ家の大友克洋さんが手塚治虫について思うところを語っていく、というものだ。私は、藤子不二雄A先生の『まんが道』によって手塚治虫の偉大さを知り、それ以後主要な手塚マンガを読みあさって結果的に手塚マンガ単行を3〜400冊持つようになった程度には手塚治虫ファンであり、そしてまた大友さんの『AKIRA』や『童夢』なども好きなので、大友さんが手塚先生について語るこの番組に魅力を感じないわけがないのだが、それに加え、われらが藤子・F・不二雄先生までが同番組に出演しているのだから、私のツボは押されっぱなしなのだ。 番組の構成としては、大友さんが1人で手塚先生について語るパートの合間に、「大友克洋×藤子・F・不二雄」「大友克洋×りんたろう」「

    藤子・F・不二雄×大友克洋 - 藤子不二雄ファンはここにいる
  • 池辺葵 - Wikipedia

    池辺 葵(いけべ あおい)は、日漫画家。女性。 来歴[編集] 2009年に講談社の漫画雑誌『Kiss』のマンガセミナーを経て「落陽」でデビューし[1]、同年『Kiss PLUS』にて『繕い裁つ人』を連載開始している[1][2]。 2013年11月、『どぶかわ』の単行の発売を記念して紀伊國屋書店新宿店とリブロ池袋店にて原画展を開催[3]。 2014年、同作が第2回フラウマンガ大賞で女の老後賞[4]、第18回文化庁メディア芸術祭では新人賞を受賞し[5]、「このマンガを読め!」で8位に選ばれる[6]。 初連載作品の『繕い裁つ人』が2015年に実写映画化[7]、WEB連作作品の『プリンセスメゾン』が2016年にテレビドラマ化されている[8]。 2018年、第21回文化庁メディア芸術祭のマンガ部門で『ねぇ、ママ』が大賞を受賞[9]。 2018年6月にシンガーソングライター・ヒグチアイのセカ

  • 東村アキコ | 浦沢直樹の漫勉 | NHK

    ネームは眠くなるよね。あれは不思議なくらい眠くなる。半分寝ているみたいにして描くよね。(浦沢) 夢の中で、できますよね。(東村) しまいには気で寝る。寝ていて起きると(ストーリーが)できあがっているんだよ。(浦沢) (ネームを描くのに)うんうん悩んだりとかはないですね、まったく。頭の中にあることを、ただイタコのように紙に降ろしていっているだけなので、考えている感じがあんまりないです。キャラが紙の上で喋っていくのを、ただ描いているという感じで、「ああしよう、こうしよう」とかも全然思ってなくて。(東村) (アシスタントに)若い子がいっぱい来てくれると、今っぽくなるっていうか、画面が。古くなるのが一番いやなんですよね。下手でもいいから新鮮味がないといやなんです。(東村) 絵を描くときにすごい気にしているのが、物の重み。髪の毛の重みも、ふわっとした子はふわっとしているとか。着物も、浴衣の重みと冬

    東村アキコ | 浦沢直樹の漫勉 | NHK
  • トーチweb みやこまちクロニクル 【第1回 2009.10.12】

    \最新単行『父ありき編』3/7発売/ 「あんなにピンピンって立派だった父さんがこんなになって当に残念だ!」 「しょうがねえんだあ、やめろお……みんなとしょればこうなんだ」 岩手県宮古市在住・50代独身男性が父を介護し、看取るまで。 入浴、排泄、転倒、骨折、床ずれ、発熱、せん妄……苦しくも愛しい日々を温かな筆致で綴る傑作ノンフィクション。 ★朝日新聞、読売新聞、岩手日報、河北新報 他各紙で大きく取り上げられ、静かな感動が広がっています。 ★第2回 トーチ漫画賞「準大賞」受賞作

    トーチweb みやこまちクロニクル 【第1回 2009.10.12】
  • 萩尾望都 | 浦沢直樹の漫勉 | NHK

    Gペン、すごくおもしろい持ち方をしていますね。ペン先に、人さし指がかかっていますよね。彫刻刀で彫っているみたいに見えますね。(浦沢) 言われると、確かに彫っていますね。(萩尾) 彫刻というよりも「人さし指の爪で、ひっかいている」。やはりちょっと系ですかね。(浦沢) あぁ、こうひっかきながら! そうか、だから7匹飼っているのか。(萩尾) 少女漫画という世界は、「イマジネーションをどのくらい広げるか」という感じがします。(浦沢) はい、そうです。浦沢さん、よくわかっていますね。(萩尾) セクシーなシーンとか、あれはやっぱり、少女漫画的に、割りとあっさり、ふわっと描くんですか? 例えば、メタファーにしてみたりとか。(浦沢) そうそう、お花がくるくる回っていたり、星が落ちてきたり。実際の肉体的パフォーマンスがおもしろいこともあるんだけど、そっちのちょっと広がった部分のほうがおもしろいな、と思っ

    萩尾望都 | 浦沢直樹の漫勉 | NHK
  • 2020年に読んだ本 - どんどこすすむの日記

    毎年、読んだ漫画の簡単な感想をまとめている。 振り返ると今年は漫画が多かった。 アオアシ1巻 View this post on Instagram A post shared by どんどこすすむ (@dondoko_susumu) 会社に置いてあったので、手にとって読んでみた。Jクラブチームのユース(下部組織)を舞台にしたサッカー漫画。設定がユースというのが現代版サッカー漫画という気がした。1巻しか読んでいない。 社会人大学人見知り学部卒業見込 View this post on Instagram A post shared by どんどこすすむ (@dondoko_susumu) オードリー若林のエッセイ。タイトルからして惹かれるものがあった。中2病的なこだわり、自意識過剰、飲み会が苦手とか器の小ささ具合がとても共感できた。「テレビを見てない」とか「人付き合いが下手」と

    2020年に読んだ本 - どんどこすすむの日記
  • 2020年につくったもの - どんどこすすむの日記

    あけましておめでとうございます。年もよろしくお願いします。 昨年つくったものを振り返ります。 ホームページ https://どんどこすすむ.com/ コロナ自粛期間中に勢いで作った。12か国語に対応している。 👇 詳細はブログにも書いた dondoko.hateblo.jp アイコンを変えた いろいろあって、かばアイコンから、リーゼント男アイコンに変更。 家族でショッピングモールに買い物に行った時に星乃珈琲店で描いた(と娘が買い物中、私はだいたい独り珈琲店にこもってPCiPadで作業する) このリーゼント男のキャラクター自体は、10年ぐらい前から某所でちょくちょく描いていて愛着もあったので、満を持しての登場である。 漫画 4コマ漫画をいくつか描いた。 1ページ漫画。みたらし団子 #推しマンガ 企画に便乗して、初めて1ページのマンガを描きました。 pic.twitter.com/Lt

    2020年につくったもの - どんどこすすむの日記
  • 趣都/山口晃

    【NEWS】邦現代美術のトップランナーによる漫画誌初連載! いつか見たようで、どこにもない都(まち)へと山口晃氏がいざなう、 『趣都(しゅと)』第1話のウェブ公開がスタート! 日発売のモーツー今月号で続きが読めます!(2018/07/21)

    趣都/山口晃
  • プロット (物語) - Wikipedia

    プロット (英語: Plot) とは、ストーリーの要約である。プロットはストーリー上の重要な出来事のまとまりであり、重要な出来事とは、後の展開に大きな影響を与える出来事である。すなわち、プロットは出来事の原因と結果を抜き出したものである。ここでいう原因と結果とは、例えば「犬が歩く。棒にあたる。動物病院に運ばれる。治療を受ける。回復する」といったことである[1][2][3]。同じ因果関係にもとづくプロットを、時系列に沿って語ることも、時系列を遡りながら語ることもできる[4]。 プロットはストーリーとは異なる。プロットは因果関係であり、ストーリーは単なる前後関係である。「王女は雪山に逃げた女王を追う。だから、王女は雪山で女王を見つける」[5]はプロットである。一方で、ストーリーは、出来事を起こる時間の順序どおり、省略せずに並べた文章であり、プロットとは区別される。「王女は雪山に逃げた女王を追う

    プロット (物語) - Wikipedia
  • オンラインで直送!WEB持ち込みができる漫画編集部一覧|マンナビ マンガ賞/持ち込みポータルサイト

    ◯秋田書店 【オンライン持ち込みについて】 秋田書店全雑誌/サイトのオンライン持ち込み窓口を開設いたしました。持ち込みご希望の方は、下記窓口サイトよりお申込みください。ご応募お待ちしております。新人漫画家のみなさん、既に別媒体で活躍中の作家のみなさんの大切な作品を未来につなげていけますよう、誠心誠意の対応に努めさせていただきます。 ・新作 ・商業雑誌掲載原稿 ・コミックス単行収録原稿 ・電子書籍として販売された原稿(話売り・単巻売り問わず) ・同人誌掲載原稿 ・pixiv等投稿サイトで公開された原稿 ・ブログ・ツイッターで公開された原稿 ・他社新人賞で授賞した原稿(掲載・非掲載を問わず) ・他社で打ち合わせするもボツとなった原稿 ・ネーム+作画見+プロット(企画書) ・ネーム+作画見 ※原作脚の投稿は受け付けておりません。 ※編集部によっては受け付けていない原稿もございます。各編集

    オンラインで直送!WEB持ち込みができる漫画編集部一覧|マンナビ マンガ賞/持ち込みポータルサイト
  • コルクマンガ専科 第9期マンガ家コース 特設サイト | コルク

    「 マ ン ガ で 生 き る 」 へ 踏 み 出 そ う 。 プロマンガ家へと駆け上がる短期集中プログラム「コルクマンガ専科」。 講師陣・編集部、そして50人の仲間と共に自分の作品を作り上げる、夢中の5ヶ月間へようこそ。

    コルクマンガ専科 第9期マンガ家コース 特設サイト | コルク
  • 推しを紹介する1ページマンガコンテスト|お絵かき講座パルミー

  • トーチweb 牛乳配達DIARY 【同僚たちとの仕事】

    第1回トーチ漫画賞【大賞】作品! 平成30年の愛知県、26歳の牛乳配達員。 戻りたくないけど懐かしい日々の記録。 自分とは全く違う生活をマンガで追体験してみませんか? 『牛乳配達DIARY/INA』4月13日発売。

    トーチweb 牛乳配達DIARY 【同僚たちとの仕事】
  • 修羅の国 - Wikipedia

    修羅の国(しゅらのくに)は、漫画『北斗の拳』に登場する架空の国家。転じて福岡県の俗称[1][2][3]。 概要[編集] 北斗神拳と北斗琉拳(劉家拳)の発祥の地にあり、カイオウ、ラオウ、トキ、ヒョウ、ケンシロウの生まれ故郷。支配者であるカイオウが恐怖政治を敷いており、アニメでは作品のクライマックスの舞台となった。 社会制度[編集] 統治形態は封建制に近く、羅将と呼ばれる3人の男を頂点に、准将、郡将、村長、修羅(後述)、一般人…という階級を形成する。また羅将同士にも「第一」「第二」という表現で序列が示唆されており、事実上はカイオウを中心とした絶対王政と見ることもできる。 男子には12歳から15歳までの間に100回の死闘を行う通過儀礼が義務付けられており、このため「男子の生存率は1%」と評される。 これを完遂した者は「修羅」と呼ばれ、国名の由来ともなっている。 修羅になってある程度の戦績を積むと