チームに適したプレイを見つける プレイを利用して、プロジェクトで良いスタートを切り、チームのダイナミクスを改善しましょう。これらの無料のワークショップ リソースは、ワークフローに統合するように設計されており、あらゆるレベルのチーム メンバーに容易にご利用いただけます。
チームに適したプレイを見つける プレイを利用して、プロジェクトで良いスタートを切り、チームのダイナミクスを改善しましょう。これらの無料のワークショップ リソースは、ワークフローに統合するように設計されており、あらゆるレベルのチーム メンバーに容易にご利用いただけます。
Summary 2016年6月3日に開催されたService Design Salon Vol.13「デザイン、共創、ワークショップ」のレポート。昨今、ビジネスの場で共創を促す手段のひとつとして、ワークショップが注目されている。このイベントでは、共創型ワークショップを多数実践されている株式会社読売広告社のタキザワケイタ氏をお招きして、コンセントサービスデザインチームの佐藤による問題提起、同じくサービスデザインチームの高石による実施例を紹介しながら、ビジネスの場におけるワークショップの効果的な設計と活用法について、プチワーク体験も交えつつディスカッションを行った。 Points ワークショップは、プログラム、雰囲気、参加者間コミュニケーション、ファシリテーターやスタッフのふるまいなど、参加者の五感に触れるすべてを意識し「ユーザー体験」をデザインすることが重要。ワークショップで、良い「ユーザー
2016年7月30日に開催されたUX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」での資料です。 ■■■イベントページ■■■ http://uxd-hcd-waiwai-cafe.connpass.com/event/35261/ ■■■運営協力■■■ GMOインターネット株式会社 https://www.gmo.jp/ 株式会社ウルトラ http://ultrainc.jp/ 株式会社スタンダード http://www.standardinc.jp/ ■■■主催■■■ 株式会社アイ・エム・ジェイ http://www.imjp.co.jp/Read less
2月28日 Webridge Kagawa 主催で「UXデザインプロセスを活用したコンテンツの評価方法 」というセミナー&ワークショップが開催されました。このイベントは金沢と名古屋でも行いましたが、いずれも高い評価をいただきました。先週開催されたイベントでも、実戦にもつかえる手法を学ぶことができたという感想を述べていた参加者が何人かいました。 本イベントは 5 時間という長丁場だけでなく、2回のワークショップがカリキュラムに含まれています(初回の金沢では 6 時間半でした)。今回どうしても外せなかったのがワークショップを二回するという部分。カスタマージャーニーマップを作るだけでなく、実際に活用して欲しいからこそ 2 回のワークが必要となりました。それによりイベントが長時間になり、主催者側のリスクだったと思いますが、ご協力ありがとうございました。 道具は使ってはじめて活きる セミナーで紹介し
「ユーザエクスペリエンス(UX)」のデザインや、その手段としての「人間中心設計(HCD)」という単語を、このところよく見かけるようになりました。 その多くは、「ユーザーを正しく理解しよう」というものです。それ自体はすばらしいことで、価値があることに疑いはありません。 でも、UXの対象者は、実はエンドユーザーだけではないと言うと、あなたは驚くでしょうか。 というのも、UXを大きな視点で見ると、サービスや製品がエンドユーザーに届くまでのあいだに、そこにたずさわる、すべての人が、その対象であると考えられるのです。 その1つに、自社の「チームのUX」のデザインという考え方があります。 「チームの信頼感を生むための、組織のUXデザイン」について、ワークショップ設計の専門家でもある、株式会社Gaji-Labo(ガジラボ)の山岸ひとみさん(HCD-Net認定 人間中心設計専門家)に伺いました。 社員やパ
『LEAN UX』の著者、Jeff Gothelf 氏による実践型ワークショップ 「LEAN UX」の邦訳版が2014年1月に発売されて以降、国内でもLean UXに対する注目度が高まり、 これまでに数多くのワークショップや勉強会が開催されてきました。 今回その「LEAN UX」の著者であるNeo Innovation, Inc. のJeff Gothelf氏が日本で初めてワークショップを開催されました。 Lean UXとは何なのか、またLean UXを実践するために必要なマインドセットについて、複数のハンズオンを通してJeff本人がレクチャーしました。 今回のワークショップを通して学べること: ・チームで前提を共有し、共通の出発点を持つ方法 ・前提を評価するための仮説ステートメント作成 ・プロダクトの開発、デザインにおける無駄を最小限にする ・難しいデザインの課題をチー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く