タグ

web制作に関するdoresingのブックマーク (10)

  • HTMLメールを作って送ってみよう | ウェブデザイナー、 子育てとフリーランス | kunugi design blog

    お取引先の方や、以前お問い合わせ頂いた方などに、不定期ですがHTMLメール形式でのメールマガジンをお送りさせて頂いております。 あまり頻繁でも、、と思いまして、1年に2〜3通ですが、季節の変わり目などにご挨拶代わりにお送りしております。 そこで、普段どのようにHTMLメールを作ってお送りしているか、まとめてみました。 HTMLメールの作成方法 HTMLメールの作り方、制作会社さんによって色々とノウハウがあるかと思いますので、下記が参考になるかわかりませんが。。 普段気をつけていることを、箇条書きで挙げてみました。 とにかく崩れないHTMLメールを作るには、CSSでレイアウトをするのではなく、tableでガッチガチに作ってしまうのが一番問題が少ないと思います。 こうじゃないとダメ!というわけではございませんので、あしからず。。 横幅は700px程度。メーラーやWebメールだと2カラムで表示さ

    HTMLメールを作って送ってみよう | ウェブデザイナー、 子育てとフリーランス | kunugi design blog
  • float関連の問題で覚えておくべき5つの対策

    CSSのfloat関係って、基的に覚えておくべき事ですが、 動作がいまいちわかり辛かったり、バグが多かったりと、 float一つとっても覚えておくべきことって多いと思います。 なのでfloat関連の問題で覚えておくべき解決方法や 回避方法のことなどについてをまとめてみた。 1)floatしたボックスの下にコンテンツがこないようにする 写真の横に文字をもってきて、その文字が多ければ 写真の下にも文字をもってくる・・・というような場合は、 単純にimgにfloatをつけるだけでできるのですが、 コンテンツが下に来ないようにしたい場合はどうしたらいいか。 ■例1ー1(imgにのみfloat:left、下に回り込む) ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキス

    float関連の問題で覚えておくべき5つの対策
  • レスポンシブWebデザイン ワークフロー

    組み合わせ利用でいいとこ取り! Adobe XD+Photoshop+Illustratorの長所を活かしたデザイン手法を学ぼうAkiko Kurono

    レスポンシブWebデザイン ワークフロー
  • ヘッダー、フッターをブラウザ幅いっぱいにする方法

    色んな方法があると思いますがスタイルシートでmin-widthを使い簡単に出来ます。通常のホームページレイアウトは大きく分けると、全体を囲むボックス、ヘッダー用ボックス、メイン用ボックス、フッター用ボックスになっています。 このレイアウトを全体を囲むボックスを無くし、ヘッダー用ボックス、メイン用ボックス、フッター用ボックスに変えさらにヘッダーを幅いっぱいにする為のボックス(仮名称headerbg)とフッターを幅いっぱいにする為のボックス(仮名称footerbg)を加えます。 ここではメインの幅を940pxで作成した例で説明していきます。ヘッダーボックス(仮名称header)の幅を940px、メインボックス(仮名称container)の幅を940px、フッターボックス(仮名称footer)の幅を940pxにします。そこにヘッダーフッターをブラウザ幅いっぱいにするボックスが入っています。下記の

    ヘッダー、フッターをブラウザ幅いっぱいにする方法
  • builwing.info

    This domain name registration has expired and renewal or deletion are pending. If you are the registrant and want to renew the domain name, please contact your registration service provider.

  • 文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう

    WP-CLIとWordPress公式ディレクトリを活用した爆速サイト構築術 ーインストールからデザイン、ページ作成までを10分でー

    文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう
  • Change Text Link Hover Effect Using CSS3

    2020年2月25日 CSS どのサイトでも見かけるテキストリンク。リンクのついたテキストにマウスオーバーすると文字色を変更する、というシンプルかつわかりやすい効果を実装しているWebサイトが多いかと思います。この装飾をもう少し変更できないかな?と思いCSSのみでプラスすることができるエフェクトをいくつか紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 ちょっと予備知識 文字色をふんわり変える 背景色をふんわり変える 文字をぼかす 光を放つグロー効果 背景を角丸に レインボーカラーに 拡大・縮小 角度を変える くるっと回転 1. ちょっと予備知識 今回はjQueryなどのJavaScriptを使わず、CSSのみで実装できる小技を集めています。その中でどの小技にも採用しているのが transition プロパティです。transitionプロパティは、時間の変化を操作するもので、

    Change Text Link Hover Effect Using CSS3
  • コーディングのスピードを上げる為の6つの方法

    2017年7月25日 Webサイト制作, 便利ツール 今より少しでもコーディングを早くできれば、細かいデザインや機能にも時間をかけて取り組めそう…という事で今回はコーディングのスピードを上げるためにできる事を紹介します。便利なツールを使ったり、ちょっとやり方を変えるだけでより早くコーディングができるようになると思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. コーディング手順を簡略化する これは自分のコーディング能力を高めて手順を省く、便利なツールを使って手間を省くという事です。例えば私は昔このような手順でコーディングを進めていました。 CSSのレイアウトをノートに書き出す レイアウト部分(ヘッダー・メイン・サイド・フッター)のHTMLマークアップ CSSでレイアウト部分のスタイリング 表示確認 うまく表示できない箇所の修正 ヘッダー内のHTMLマークアップ CSSでヘッダー内の

    コーディングのスピードを上げる為の6つの方法
  • 【Sassを覚えよう!Vol.4】Sassの基本的な記述方法

    前回のエントリーで、無事にSassが動作する環境が整ったかと思います。 今回は、いよいよ通常のCSSでは出来なかったSassの記述(Sass記法)に関してです! まずは基って感じですが、これだけでも十分Sassを利用することでコーディングの効率が上がる!って思ってもらえれば幸いです>< 記法の前に Sass記法の前に、SassはCSSの「完全な上位互換」と言えるので、CSSのルールはすべてそのまま利用することが出来ます。 その為、cssファイルをそのまま拡張子だけ .scssに変更して変換(コンパイル)し直すみたいな事も可能です。(圧縮できる程度のメリットしか有りませんが) 軽く余談ですが、このCSSとの完全な互換性が従来のSassには無かったのですが、現行のバージョンではそれが出来るので、余計な事を覚える必要がなく、Sassの機能を今までのCSSの知識にプラスアルファとして使えるんです

    【Sassを覚えよう!Vol.4】Sassの基本的な記述方法
  • Introduction to Sass and How to Setup with Mac + Coda

    2014年7月31日 CSS, 便利ツール 「Sass」って聞いたことありますか?すっごく簡単に言うと、CSSをもっと便利に・効率良く記述するためのものです。とは言え基的な書き方はCSSと同じなので、「新しいプログラミング言語」というより「CSSの新しい装備品」といったところでしょうか。一見難しく思えるかもしれませんが、慣れると「これなしではいられない!」とまで思えるSassの魅力と、Macでの設定方法はあまり見ないなーという事でMac+Codaでの設定方法も紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Sassとは 日語では「サス」と読まれるようです。拡張子は「.scss」。今までのCSSに変数や計算式を使ったプログラミング風の書き方を加えた .scss ファイルを、変換(コンパイル)してCSSファイルを作成します。例えば「style.scss」のSassファイルを変換する

    Introduction to Sass and How to Setup with Mac + Coda
  • 1