タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

メンタルヘルスとおくすりに関するdoycuesalgozaのブックマーク (2)

  • 対人障害改善の薬開発=「幸せホルモン」鼻からスプレー-浜松医科大:時事ドットコム

    対人障害改善の薬開発=「幸せホルモン」鼻からスプレー-浜松医科大 2019年01月21日12時03分 「自閉症スペクトラム症」の治療薬を研究する浜松医科大の山末英典教授=10日、浜松市東区 他者の気持ちを読み取ることが苦手など、対人コミュニケーション障害から生きづらさを抱えるとされる「自閉症スペクトラム障害(ASD)」。「幸せホルモン」とも呼ばれる「オキシトシン」を鼻からスプレーする治療薬で症状の改善が見られたと、浜松医科大学などが実用化に向けた研究を進めている。これまでASDに有効な治療法はなく、全国の患者や家族らから注目を集めている。 研究代表者で同大の山末英典教授によると、ASDは自閉症やアスペルガー症候群などを総称する診断名で、100人に1人の割合で存在。2~3歳で特徴が表れるが、大人になるまで分からず、「職場で意図せず人を怒らせてしまうなど、トラブルにつながることもある」という。

    対人障害改善の薬開発=「幸せホルモン」鼻からスプレー-浜松医科大:時事ドットコム
  • セロトニン症候群

    どこにもかけないのでここに書く。 私は長いことうつ病の投薬治療をしている。 経緯は省くが、「レスリン錠」という薬を処方され、翌週「レキサルティ錠」を追加した。 この結果、セロトニン症候群と思われる症状になった。 最初に現れたのは「離人症」だった。 自分のしていることが他人がやっているようだった。 自分が考えて決めたことが、他人が決めたように思えてならなかった。 次に一過性の健忘症になった。 駅で唐突に自分がなぜここにいるのか分からなくなった。 自分は簡単な日記を付けているのだが、数分おきに「我に返った」と書いていた。 他にも異常なことをたくさん書いていた。 上記の症状を医師に伝え、「レスリン錠」の服薬を中止した。 そうするとセロトニン症候群と思われる症状がおさまった。 同じアニメを繰り返し観ていたのだが、唐突に意味が分かるようになった。 それまでは意味が分からないまま観ていたのだ。 ゲーム

    セロトニン症候群
  • 1