タグ

軍艦島に関するe24nsのブックマーク (5)

  • Tumblr

    e24ns
    e24ns 2015/07/12
  • 「軍艦島」がGoogleストリートビューに対応、立入禁止区域を含む廃墟全体が見られるように

    長崎市沖にある端島は、姿が戦艦土佐のように見えることから「軍艦島」とも呼ばれています。島にはかつて炭鉱があり最盛期には5000人以上が暮らしていましたが、閉山によって今は無人島と化していて、その廃墟が好事家に高い人気を博しています。通常は島の一部にしか上陸できないのですが、Googleが長崎市の協力を得て、立ち入り禁止エリアを含む島内全域を撮影し、ストリートビューで公開しました。 Google Japan Blog: "軍艦島”をストリートビューで歩いてみよう http://googlejapan.blogspot.jp/2013/06/blog-post_28.html コレが端島。長崎港から19kmのところにあります。 大きな地図で見る 桟橋までの航路もストリートビューで見られるようになっていますが、この航路からストリートビューモードのまま上陸することはできません。 大きな地図で見る

    「軍艦島」がGoogleストリートビューに対応、立入禁止区域を含む廃墟全体が見られるように
  • 軍艦島ドットコム|長崎の軍艦島クルーズナビサイト

    長崎港ターミナル1F 7番切符売り場 長崎港ターミナル 浮桟橋 出発時刻など 上陸コース 【1便:夏季ダイヤ】 09:00 大波止発 10:00 軍艦島着(1時間停泊) 11:00 軍艦島発 11:50 大波止着 【1便:冬季ダイヤ】 09:00 大波止発 10:00 軍艦島着(1時間停泊) 11:00 軍艦島発 11:50 大波止着 【2便:夏季ダイヤ】 13:10 大波止発 14:00 軍艦島着(1時間停泊) 15:00 軍艦島発 16:00 大波止着 【2便:冬季ダイヤ】 12:10 大波止発 13:00 軍艦島着(1時間停泊) 14:00 軍艦島発 15:00 大波止着 【長崎港ターミナル】 大きな地図で見る

  • ついに上陸解禁! 日本一有名な廃墟、軍艦島に行ってきた!【前編】 (1/3)

    廃墟マニアもそうじゃない人も、軍艦島という名前を耳にしたことのある人は多いはずだ。ちなみに軍艦島と呼ばれる島は国内にいくつかあるのだが、一般的に軍艦島といわれて思い浮かべるのは、世界文化遺産の暫定リストに登録された、長崎半島の西4.5kmの沖合いに位置する端島(はしま)のことだろう。 この島は1810年に石炭が発見され、1870年(明治3年)に炭鉱として開発開始、三菱石炭鉱業が閉山する1974年(昭和49年)までの104年に渡り、炭鉱として日経済の発展に貢献してきた。現在もその名をとどろかせているのは、炭鉱閉山後に無人島となり、数十年の時の流れに身を任せて巨大な廃墟島となったためだ。 そんな廃墟の島“軍艦島”だが、今年の4月末より一般観光客の上陸が許可されることになった。その情報をキャッチしたASCII.jpチームは、上陸解禁に先立ち長崎市の協力を得て、軍艦島に上陸してきた。 現在の軍艦

    ついに上陸解禁! 日本一有名な廃墟、軍艦島に行ってきた!【前編】 (1/3)
  • asahi.com(朝日新聞社):長崎・軍艦島、近代化の夢の跡 報道陣に公開 - 社会

    長崎・軍艦島、近代化の夢の跡 報道陣に公開2008年11月19日7時59分印刷ソーシャルブックマーク 立ち並ぶ高層アパート群は壁がはがれ落ち風化が進んでいた=14日午前、長崎市高島町端島、森下東樹撮影報道陣に公開された軍艦島。当時、石炭を運んでいたベルトコンベヤーの支柱(手前)や廃虚になった端島小中学校(後方右)や鉱員住宅などが立ち並ぶ=14日午前、長崎市高島町端島、森下東樹撮影報道陣に公開された軍艦島=14日午前、長崎市高島町、社ヘリから、水野義則撮影 世界遺産の暫定リスト入りが決まった長崎市の軍艦島(正式名・端島=はしま=)が14日、報道陣に公開された。長崎港から南西19キロ沖。海底炭鉱で栄えたが、閉山で74年に無人となった。かつて5千人以上が暮らしていた高層住宅群は風化が進んでいた。 廃虚の島を歩いた。ガラス片、れんが、木材が至るところに重なっている。建物は壁がはがれ落ち、煙突の一

  • 1