タグ

アルゴリズムとDirectXに関するedo_m18のブックマーク (2)

  • その39 知っていると便利?ワールド変換行列から情報を抜き出そう

    ホーム < ゲームつくろー! < DirectX技術編 < 知っていると便利?ワールド変換行列から情報を抜き出そう その39 知っていると便利?ワールド変換行列から情報を抜き出そう 今回はちょっと息抜きです。ワールド変換行列(座標変換行列)は3Dゲームで多分一番よく使う行列だと思います。この行列は回転、スケール、オフセットの3要素から作成します。では、すでに作成されたワールド変換行列からそれらの要素は抜き出す事ができるのでしょうか?またワールド変換行列には具体的にどのような情報が詰め込まれているのでしょうか?この章では、そのようなワールド変換行列から抜き出す事ができる情報について整理してみます。 ① ワールド変換行列の作り方 今更なのですが、ワールド変換行列の基についてまとめておきます。ワールド変換行列は回転、スケール、オフセットの3要素を表す行列の掛け算で作成するのが一般的です。各行列

    edo_m18
    edo_m18 2013/04/28
    ローカル座標のXYZ軸の算出はためになった。
  • ゲームプログラマーを目指すひと これで "2次元と3次元の世界を行き来" できるぞ!

    【リンク】 ◆解説系TOP◆ 今日は、2次元と3次元の座標の相互変換についてのお話です。 ※別の次元(2←―→3)へ座標を変換する方法を紹介します。 別に、自分がアニメの世界に入り込んだり、アニメのキャラクターが現実の世界に出てくる、 という様な意味ではありませぬ。 では、まずコレをご覧下さい。 【参考画像】 メタセコイアです。 メタセコイアでは、普通にカーソルでモデルの表面を選択する事が出来るんですが、 (写ってないですが、黄色くなっている部分がカーソルで指されています) よく考えたら、謎ですね。 x軸とy軸しかないウィンドウ(2次元の世界)から、 x、y、z軸の3次元の世界を選択できています。 一体どうやっているのか? 今日は、この謎の部分を解説します。 (まぁ、先に結論を言ってしまうと、行列で2次元と3次元の座標を変換してます。) では、下記の様な順で書いていこうかな、と。 ----

  • 1