タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとDevelopmentとdebugに関するedo_m18のブックマーク (3)

  • xcodeを256倍使い倒す方法〜シンボリックブレークポイント編 | Eudyptes Chrysocome

    iPhoneアプリを作ってると、時々プライベートライブラリの中身が気になったりとかありますよねー。 世の中には色々な人がプライベートライブラリのヘッダファイルを解析して、その情報を提供してもらえてるけども、メソッドの引数がオブジェクトの場合は(id)になってることがほとんど。 でも、これじゃオーバーライドしてごにょごにょするのにとても不便。 引数のクラスが分かってるととても便利になるのに。 そういう時にxcodeの「シンボリックブレークポイント」を使うと、プライベートライブラリでもなんでも調べることができる。 ただし、シンボル名が分かっているならば。 以下、使い方。 今回はPhotoLibraryフレームワークの PLCameraView クラスのインスタンスメソッド CameraControllerReadyStateChanged: を例に挙げてみる。

  • monkey coders' - Xcode Debugging Tips

    ここは管理人pigeon6と同じようなコンピュータとプログラムとアレゲが好きなおさるさんのためのサイトです。たぶん。 Xcode環境でデバッグを行う際に役に立ちそうな情報をまとめました。 Xcodeはgdbフロントエンドとして動作するビジュアルデバッガを提供していますが、VisualStudioなどを使い慣れていると、ぱっと見足りない機能があるように見えるというか、「あれ、コレってどうやるの?」みたいな事が、いくつかあります。 このページでは、そんな経験を何度かした私が関連ドキュメントの一部を調べて、これはと思った機能を紹介します。そんなわけで、Xcodeのデバッガの使い方がそもそも分からないというような初心者には適さない内容ではありますが、何となく使っているだけでは分からない、あるいは見落としやすい内容をメインに書いています。 なお、Guard Malloc(libgmalloc)につ

  • サイボウズで学んだこと - IT戦記

    はじめに 2010 年 9 月 15 日を持ちまして、サイボウズ・ラボを退職いたしたました。 報告も兼ねて、久しぶりにブログを書いてみたいと思います。 (写真はゆうすけべーさんです) この会社に入って、たくさんの学びと思い出がありました。 その一つ一つをまとめていければ、素晴らしい記事になるのかもしれませんが、僕は文章が苦手です。 ですので、うまく退職のエントリを書き上げることができません。 言葉にできない。そんな感じです。 なので、このエントリはサイボウズ・ラボやサイボウズ社の仲間たちへのありがとうの気持ちをこめて、自分らしく最後まで JavaScript のことを書きたいと思います。 サイボウズでの最後の仕事 僕にとって、サイボウズでの最後の仕事は「JavaScript で新しいユーザーインタフェースを作ること」でした。 そして、その中で始めて複数人による大規模な JavaScrip

    サイボウズで学んだこと - IT戦記
  • 1