タグ

Googleと 東北地方太平洋沖地震に関するedoruneのブックマーク (2)

  • 被災地域のストリートビュー、対象エリアを拡大しました

    ストリートビューデジタルアーカイブプロジェクトは、震災の記憶をとどめ、多くの方に知っていただく活動として、昨年 12 月より、被災地の現状を撮影した画像を順次公開しています。日より、さらにご覧いただける地域が広がりましたのでお知らせします。(拡大・新規エリアは下記をご確認ください。) 今回のエリア拡大では、ご覧いただけるエリアが約 2 倍に拡大し、新たに福島県石川郡玉川村、東白川郡矢祭町 の 2 町村を含む 6 県 47 市町村が対象です。福島県相馬市周辺、岩手県宮古市周辺の沿岸部や青森県八戸市周辺などを中心に拡大しています。 報道でもよく名前を耳にする福島県相馬市周辺ですが、特に、海岸付近の地域には、間取りの名残を留める基礎部分の他は、地平線までまっすぐな大地が広がっています。幹線道路に沿って移動してみると、道路脇に積み上げられた瓦礫や木片が目に入ってきます。震災直後に撮影された衛星写

    被災地域のストリートビュー、対象エリアを拡大しました
  • 今こそIT・ネットの出番:地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで - ITmedia ニュース

    3月11日金曜日。東日大震災の直後から、六木ヒルズ(東京都港区)26階にあるGoogle法人のオフィスの一角に、技術者など十数人のスタッフが集まっていた。小さなこたつ机を囲み、ひざを突き合わせる。「われわれに何ができるのか」――真剣な議論と開発の日々が始まっていた。 「いかに早くリリースするか」 オフィスを小走りで移動、リポDの山も こたつ机を囲んだメンバーの1人が牧田信弘プロダクトマネージャーだ。普段はモバイル向けGoogleマップを担当しているが、地震後はすぐに米国オフィスと連絡を取った同僚とともに、人の消息情報を登録・検索できる「Person Finder」の準備に取り掛かった。 Person Finderは、昨年1月のハイチ地震の際にGoogleが公開したシステム。昨年2月のチリ地震や今年2月のニュージーランド地震でも利用されている。牧田さんらはPerson Finderの

    今こそIT・ネットの出番:地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで - ITmedia ニュース
  • 1