商品のサムネイルや商品名を入れたボックスを並べて、商品一覧などを作ることって結構あるのではないでしょうか。 そんなとき、写真のサイズが決まっていれば何の問題もありませんが、縦長だったり横長だったりする写真が混在するとき、それらの写真をボックスの中央に配置するのって結構面倒じゃないですか? 左右中央に配置するのは問題ありませんが、縦を中央に配置するのが結構厄介です。 そこで、そのような場合の縦位置を jQuery で中央に配置してみようという小ネタです。 今回は、jqueryVerticalMiddle.js というプラグインを用意しました。 jqueryVerticalMiddle.js jqueryVerticalMiddle.jsのサンプル 使い方はサンプルのソースを見た方が早いと思いますが、念のため説明を。 ファイルの読み込み jQuery と jqueryVerticalMiddl
このエントリはjFeedMixer専用ページへ移行しました。今後は、そちらを御覧ください。 複数ブログで管理しているRSSフィードを統合して、ウェブサイト上に表示させることができるjQueryプラグイン、jFeedMix […] このエントリはjFeedMixer専用ページへ移行しました。今後は、そちらを御覧ください。 複数ブログで管理しているRSSフィードを統合して、ウェブサイト上に表示させることができるjQueryプラグイン、jFeedMixer 0.2.0 をリリースします。このプラグインはGoogle AJAX Feed API を使用しているので、ご利用の場合は、AJAX API Keyを事前に取得する必要があります。 jFeedMixer 0.2.0 – github jFeedMixerを使うシチュエーション 複数ブログを管理していて、メインサイトのトップページに各ブログのR
jQueryにはたくさんのプラグインがあるので、気づけばjsフォルダがものすごいファイル数になっていたりします。今回はプラグインを使わなくても簡単に実装できる機能を「26 cool and useful jQuery tips, tricks & solutions」というエントリーから紹介します。 詳しくは以下 1.右クリックを無効にする方法 右クリックを禁止したい場合などに。コンテキストメニューが非表示になります。 $(document).ready(function(){ $(document).bind("contextmenu",function(e){ return false; }); }); 2.フォームの初期値を消す方法 検索フィールドなどに。 $(document).ready(function() { $("input.text1").val("Enter your
#ff0000">2009年6月3日更新:ブラウザの「戻る」でフェード状態が残らないように修正。またリンクになっていなくてもフェードの対象にするようにした。 マウスカーソルが画像の上に重なったとき、その画像ファイル名の最後が _rollout となっている場合、その _rollout 画像を _rollover にフェードさせるJavaScriptです。 クロスフェードするロールオーバー処理 動作サンプル サンプルのロールオーバー用の画像は次のようなファイル名になっています。 menu01_rollout.png 最初のメニューの標準画像 menu01_rollover.png 最初のメニューのロールオーバー画像 menu02_rollout.png 2番目のメニューの標準画像 menu02_rollover.png 2番目のメニューのロールオーバー画像 menu03_rollout.pn
Download Download Uniform jquery.uniform.zip (155kb) Get source on GitHub version 1.5 (2/9/2010) Uniform styles: Selects (Drop downs) Checkboxes Radio buttons File Upload inputs Tested & Compatible in: Safari 3+ Firefox 3+ IE7+ Chrome jQuery 1.3+ Have you ever wished you could style checkboxes, drop down menus, radio buttons, and file upload inputs? Ever wished you could control the look and feel
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く