タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

引用とwritingに関するekkenのブックマーク (2)

  • 引用するということについて考えてみた。 - ブログというか倉庫

    最近のことなんだけど 私は引用が嫌いなのかも知れないということに気がついた。 オイオイオイちょっと待て待てちょっと待て。貴様今までのの感想で山ほど引用ぶっこいてるじゃないかよコノヤロウ! と思ったそこのあなた、まあ待ってくれ給え。ここでの「引用」はを紹介するための引用じゃなくて、「持論を補強するするために他人のもの(でもなんでも)から持ってくる引用」だと思って読んでくれると助かる。 いや 自分でもよく分からなかったんですけどね。最近その輪郭がうっすらと分かりかけてきたような気がしているんですよ。 持論を補強するために他のものから言葉を持ってくるという行為には、私が好きではない2つの副次的な作用がつきまとっているような気がするんです。それが何かというと——。 書き手の責任の分散 権威の横取り この二つですね。 1は、 ん〜、「『痛いニュース』の持ち主に感じるアレ」といえば分かる人、結構

    引用するということについて考えてみた。 - ブログというか倉庫
  • 原稿用紙の使い方

    リポートの書き方に戻る 句読点  引用の括弧「」 禁則 原稿用紙の使い方定義集 ●原稿用紙の書き方のがないということなので、1998年にこのページを作成しました。当時、 原稿用紙関連サイトはWEB検索では見つけられなかったのです。 原稿用紙の基的な使い方については原稿用紙の使い方 →(言葉の森新聞 日作文協会)もわかりやすいサイトだと思います。(2004) 市販の原稿用紙は、一枚に400字詰めとしているものが多いようです。一方、出版、学会系では200字詰め(ペラ)というものも使います。慶應義塾指定論文用紙(生協で販売)では200字詰めとなっています。『知的生産の技術』でも200字が標準だという主張がされていました。百科事典の定義 次の緑枠の「赤門と黒門」が標準的な作文のレイアウトです。タイトル、姓名、書きだしの空白、句読点の位置に注意してください。 明治四年、慶應義塾は三田島原藩邸に

  • 1