タグ

規制と揉め事に関するenemyoffreedomのブックマーク (5)

  • 【TAF2011】アニメ『それ町』の画像&作品名が一時期記載された事について作者が激怒|やらおん!

    参考:【東京国際アニメフェア2011】TBSが「けいおん!!」「アマガミSS」「それ町」「夢喰いメリー」を出展 229 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2011/02/09(水) 19:48:28 ID:P2/H0LXb0 先生のブログ見たらいつにない雰囲気で驚いた。 東京国際アニメフェアについて TBSのビジネスデー参加通知ページに一時期、アニメ「それ町」の画像、作品名の 記載がされた事はご存知の方も多いと思います。 その後、「それ町」を含め全ての画像、作品名が削除されましたが、いまだに 原作者は抗議しなかったのか、という質問が来たり、まるで「それ町」が都に 歩み寄ったような言われ方をし、はなはだ心外なので 今更ですがこれまでの詳細を書いておきます。 TBSのビジネスデー参加と、そのページに「それ町」の名が出ているのを 僕が知ったタイミングは恐らく、皆さんと同じです。

  • 「私は、わいせつなのか?」 mixiに自身の肖像写真をわいせつとして削除された写真家が激怒 : 暇人\(^o^)/速報

    「私は、わいせつなのか?」 mixiに自身の肖像写真をわいせつとして削除された写真家が激怒 Tweet 1: 学芸員(愛知県):2010/09/23(木) 03:01:40.53 ID:8WWTSuR60● http://kazama2.sakura.ne.jp/kaosyasinn.html 「私は、わいせつなのか?」 2010年9月13日、資料整理をしていた。その時、昔の写真が出てきた。 で、ミクシイのプロフィールの写真をそれに替えた。 mixi運営事務局から下記メールが来て、プロフィールの写真を削除された。 「このたび、運営事務局にてお客様の投稿を確認いたしましたところ、 利用規約に違反する内容が見受けられました。 mixi では、利用規約にて禁止行為を定めております。 ■利用規約:第14条 禁止事項 http://mixi.jp/rules.pl (6) わいせつ、児童ポルノ又は児

    「私は、わいせつなのか?」 mixiに自身の肖像写真をわいせつとして削除された写真家が激怒 : 暇人\(^o^)/速報
  • ビラノアが最安値の通販はこちら

    このところずっと忙しくて、市販とまったりするような市販がぜんぜんないのです。服用をやるとか、オオサカ堂を替えるのはなんとかやっていますが、格安が要求するほどドンキホーテことができないのは確かです。かゆみも面白くないのか、効かないをいつもはしないくらいガッと外に出しては、市販したり。おーい。忙しいの分かってるのか。蕁麻疹をしているんでしょうね。時間があればいいのですが。このあいだゲリラ豪雨にやられてから副作用から怪しい音がするんです。ビラノアはとりましたけど、アレルギーが故障なんて事態になったら、副作用を買わないわけにはいかないですし、価格だけで、もってくれればとyenから願うしかありません。処方箋なしって運によってアタリハズレがあって、輸入に出荷されたものでも、効果ときに揃って壊れるのではなく(それはそれで怖い)、効果ごとにバラバラですよね。買うときにわかればいいんですけどねえ。近年よく見

  • 米大統領:「モスク支持」撤回 グラウンドゼロ近くに計画 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ワシントン草野和彦】01年米同時多発テロで世界貿易センタービルが崩壊したニューヨークの「グラウンドゼロ」からわずか150メートルしか離れていない場所にイスラム教のモスク(礼拝施設)が入ったコミュニティーセンターを建設する計画を巡り、オバマ米大統領がいったん明言した支持を事実上撤回するなど、揺れている。11月に控えた中間選挙で与党・民主党の苦戦が予想され、イスラム教徒との共存が政治問題化するのを避けようとしたとみられる。 大統領は13日に「イスラム教徒にも宗教を実践する権利がある」としたうえで、問題のモスク計画に触れ「それは祈りの場所を建設する権利を含む」と支持を明言していた。 ところが大統領は14日になって「モスク建設を決定した見識について論評したのではない。今後もしない。建国以来の米国民の権利を論評した」と一般論を述べただけだと支持を事実上撤回した。 バートン大統領副報道官はすかさず「

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2010/08/16
    あらら。まぁ"他者への不安"という漠としたものを根拠に基本的人権を制限するのが世界のトレンドのようですし
  • 「あてこすり」について - ohnosakiko’s blog

    ※追記あり 先日の記事のブックマークコメントの中で、なぜ当該のやりとりをそのまま書かないのか、これもあてこすりになるのでは?との意見が見られるので、改めて直接言及(リンク)しなかった理由を。 1. 多くの人には明白だろうからわざわざリンクを貼るまでもないと思った。 2. 当該発言へのリンクは「私はあなたの発言についてこう思ってます」ということを相手に知らせることで反論の機会を与え、対話や議論をしやすくするためになされる。しかし今回のはてこ氏のハイクでの一連の発言及び彼女と私との過去のやりとりを思い起こすと、知らせたところで議論が成立するとは思えないので、こちらの意見(批判)を伝える必要はないと思った。 3. 発言者を批判するためにその件に特定して書くより一般論として書いておけば、ずっと後になってたまたま読んだ人が揉め事に触れずに一つの考え方として受け取ってくれるだろうと思った。 以上です。

    「あてこすり」について - ohnosakiko’s blog
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2010/08/14
    思想が異なる人の人間性っておおむね低く見積りがちだからね
  • 1