JavaScriptに関するetoのブックマーク (2)

  • L'eclat des jours(2006-06-16) - JavaScriptの未来

    _ 今日聞いた言葉 Yusukeさんから「派遣言語」という呼ばれ方をすることがあるという話を聞く。すげぇ、いやな言い方だ。でもなぁ、それもわかるんだよな。 _ JavaScriptの未来 GoogleJavaからJavaScriptを作るのを出したとこあたりから、JavaScriptって難しいよねとかを経由して、未来はJavaScriptの上に分厚いラッパーが乗って(今も結構厚みがある気がするけど)その上でJavaScriptとは思えぬような書き方をすることになるのではなかろうか、とか。 その状態になると、手でJavaScriptを書いたり読んだりする人は尊敬されるようになる。「先輩、どうもイベントが正しく処理されないタイミングがあるみたいなんですよ」「しょうがないな。ちょっとデバッガを起動して直接JavaScriptのソースを追ってみるか」「すげぇ、先輩、JavaScriptのソースを

  • micro* (4):microapplicationsを支える技術 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    前回の直接的な続きです。マイクロアプリケーションのソフトウェアとしての特徴を再掲しておきます(項目の順番は換えてある)。 実装言語:JavaScript 実行環境:Webブラウザ 画面表示:ブラウザのHTMLレンダリング機能を使う イベント:ブラウザが生成するイベントをJavaScriptのハンドラーで処理 データ入出力:文書の一部をデータとみなすか、XMLHttpによるリモートIO ●プログラミング言語と実行環境 まず、アプリケーション開発言語はJavaScriptです。ですから、JavaScriptを、Webページに動きを付けるとか、Webデザインのオマケという位置づけではなくて、プログラミング言語として捉える必要があります。「プログラマのためのJavaScript」シリーズは、そのような観点からJavaScriptを見直す目的で書き始めたものです(まだ続く予定です)。 いまやJava

    micro* (4):microapplicationsを支える技術 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 1