evo6tmeのブックマーク (4)

  • 結果を出せる人間になるために、たった一つ書き換えたほうがいい信念 - モチベーションは楽しさ創造から

    結果を出そうとすれば、どんな時も高いモチベーションを保ち、仕事に熱くなっている必要があります。 良いときに、高いモチベーションを保つのはカンタンです。 物事が思うようにうまくいっている時、計画が順調に進んでいるときは、 多くの人が仕事に夢中になるし、組織は熱気溢れた状況になります。 しかし、その熱気を続けていくのはカンタンではありません。 結果を出そうとすれば、計画が順調にいくときより、うまくいかない時のほうが多いモノ。 成功した時、目標達成した時は瞬間です。喜べたり、達成感を感じるのは一瞬です。 その瞬間を迎えるには、数多くの挫折が不可避です。 失敗や挫折をした瞬間にも、高いモチベーションを維持するのは実際、かなり難しい。 誰だって、失敗や挫折しそうになってくると、モチベーションは下がってきます。 特に高いモチベーションで、夢中になって懸命な努力をした結果、 残念ながらそのプロジェクト

    結果を出せる人間になるために、たった一つ書き換えたほうがいい信念 - モチベーションは楽しさ創造から
    evo6tme
    evo6tme 2011/12/03
    しっかりと自分を書き換えられる訓練をしていきたいと思います。
  • 幸福になるための3つのマインドセットチェンジ - モチベーションは楽しさ創造から

    幸福になるための3つのマインドセットチェンジ 最近、「幸福優位7つの法則」というを読みました。 幸福優位7つの法則 仕事人生も充実させるハーバード式最新成功理論 作者: ショーン・エイカー,高橋由紀子出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2011/08/27メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 103回この商品を含むブログ (4件) を見る このは、幾つもの今までとは異なる常識を教えてくれました。 一つめが 「成功(成長)した結果としての果実として、幸福を手にすることができる」 という常識の破壊です。 著書は、ハーバードでたくさんの学生と付き合うという「実験場」をもとに発見したのが 先の常識と真逆な 「成功した者が幸福なワケではない。幸福な者が成功ができる」 という新たな常識です。 ハーバードにいる学生は、入学までは上位1%のエリート集団。 入学した瞬間まで、彼

    幸福になるための3つのマインドセットチェンジ - モチベーションは楽しさ創造から
    evo6tme
    evo6tme 2011/12/02
    自分の考え方、捉え方1つで感じ方が変わるというのはよくわかるが、それがなかなか難しかったりする。でも、ずっと同じように考えていこうとすることにより、変わるものであると信じています。
  • 『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い

    『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い 私の周りには、『忙しい人』と『仕事ができる人』がいます。忙しい人は、いつも「忙しい、忙しい」を口癖のようにしています。他人が見ると、何でそんなに忙しいのかが分からなかったりするのですが(仕事の成果から見ると)、人は忙しいのでしょう。忙しいと言うことが、その人のモチベーション理由のように感じるくらいです。 それと比べると、仕事ができる人は、他人から見ると何かゆったり、自分のペースで仕事をしているように見えるが、結果として大量の仕事を行ったりしている。みなさんの周りにもそんな『忙しい人』と『仕事ができる人』はいないでしょうか? 『忙しい人』と『仕事ができる人』は何が違うのかという事を、仕事の仕方の違いを通してまとめてみました。(今回は、忙しい人にならない為の時間管理術は省いた内容です。それは、このエントリが好評でしたら、また別のエントリでご紹介さ

    evo6tme
    evo6tme 2011/11/30
    忙しい人にはならないよう気をつけたいと思います。
  • モチベーションは楽しさ創造から - ドンドン優秀な人材輩出する上司は何を教えているのか?自ら学ぶ習慣

    部下に教えないといけないコトは様々あります。商品知識、業務技術、マナー、モノの考え方等々、あげればキリがないほど。しかし会社側は、部下育成に関してそれだけの時間は与えてくれていません。どこの会社でも「空いている時間で育ててくれ」というような感じではないでしょうか? そんなキツイ状況の中、短い時間や隙間の時間で上手に人材育成を行っている人もおられます。それも偶然ではなく、何人も優れた人材を輩出していくような人材上手な人達がいます。同じ会社の中でも、あの人の下につくと急に成長すると言われているような上司があなたの周りにいないでしょうか? 彼らを観察すると、共通するものを感じます。それは、「イチイチ、色んなコトを、懇切丁寧に教えていない」というコト。逆じゃないの?と思われる人も多いかと思いますが、人材育成が上手な人は、そのように外部からは見えるのです。今、流行のコーチングの手法みたいな事も人材育

    evo6tme
    evo6tme 2011/11/30
    確かに自分自身も自分でやろうとしたことの方がずっと記憶に残ってたりします。
  • 1