タグ

JavaScriptとieに関するfbisのブックマーク (4)

  • 各ブラウザでJavaScriptを無効にする - Qiita

    2019/04/02 14:30 超久々に差分チェック。 引き続きで使えることを確認しました。 【経緯】 フロントエンドの問題切り分けのため、JavaScriptをOFFにしてみることにした。 Firefoxの設定メニューを開くも、JavaScriptに関するメニューが無い。 そんなにJavaScriptOFFにされると困るのか…(´・ω・`) どっかのタイミングで設定メニューから外したらしい。 Firefoxと、普段使いのChromeでの設定方法を確認して粛々と進めます。 Firefoxの場合 (65.0.2で確認) アドレスバーに、about:configを入力。 動作対象外です!と警告が出るので納得の上で進む。 検索バーに「javascript.enabled」を入力。 出てきた設定項目はおそらく「true」になってるので、ダブルクリックで「false」に切替え。 これでJavaSc

    各ブラウザでJavaScriptを無効にする - Qiita
  • IEでwindow.console.log()を使う時は要注意

    javascriptで手軽にprintデバッグ出来るconsole.log()ですが、 野放図にしていると、IEで正しく動いてくれないので注意が必要です。 気ままに以下のようなコードをIE8,IE9で通すと alert()の内容は表示されません。 window.console.log('hogehoge'); alert('hugahuga'); IE8,IE9ではconsoleAPIが開発者ツールを起動しないと有効にはならないようです。 その為、開発者ツールを起動さえすれば上記コードでもalert()の内容は表示されます。 しかし、開発者ツールを有効にしてブラウジングしているエンドユーザ等ほぼいないでしょう。 不要であればwindow.console.log()はコメントアウトないし、コード上からは削除する。 どうしてもwindow.console.log()を残しておきたい場合は以下の

    IEでwindow.console.log()を使う時は要注意
  • IEでのindexof使用する際の注意

    配列内の文字列検索としてindexofを使う方法が結構簡単です。 しかし、IE8以前ではindexof使えないみたいですね…… 自分IE9で確認作業していたのですが、XPユーザーからjavascriptエラーが出るよと言われ…調べてみたらわかりました。 対策はこちらのを参考にしました。 とりあえずIEの場合は上のほうに以下の関数を定義すればOK [javascript] if(!Array.prototype.indexOf){ Array.prototype.indexOf = function(target,index){ //indexが数値かどうかの判断 if(isNaN(index)){ index = 0; } for(var i = index; i < target.length; i++){ if(this[i] === target){ return i; } } re

    IEでのindexof使用する際の注意
  • IT戦記 - 一行で IE の JavaScript を高速化する方法

    以下の一行をすべての JavaScript の前に読み込む /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ この一行を読み込むことによって IE での document へのアクセスが 5 倍速くなります。 たとえば 以下のように、読み込む前と読み込んだ後を比較してみます。 // Before var date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date - date); // 643 /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ // After date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date -

    IT戦記 - 一行で IE の JavaScript を高速化する方法
  • 1