タグ

生物と2chに関するfeinyaoのブックマーク (2)

  • 過去最大、全長2mのペンギンの化石を南極で発見:(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊

    2012年11月26日 過去最大、全長2mのペンギンの化石を南極で発見 26 コメント 生物学 引用元 AFPBB News アルゼンチンのラプラタ自然科学博物館は20日、古生物学者らが3400万年前に南極大陸に生息していた全長2mのペンギンの化石を発見したと発表した。同博物館の研究者によると、「身長、体重ともに、現在までに確認されている中で最大のペンギン」だという。これまでに最大とされていたのは、身長1.2mほどになるコウテイペンギンだった。 研究主任のマルセロ・レゲロ氏は、今回の発見により「現代のペンギンの祖先についてより詳しい高度な研究が可能になる」と話している。研究チームは、来夏に実施される次回の南極探検で、今回発見したのと同じ種類のペンギンの化石を探し、骨格や動き方などについて詳細な情報を得たい考えだ。 5 :名無しのひみつ:2012/11/23(金) 16:53:01.91 I

    過去最大、全長2mのペンギンの化石を南極で発見:(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊
    feinyao
    feinyao 2012/11/28
    表題よりも、最初の動画のペンギンが可愛すぎて辛い……
  • 南極で色の薄いペンギン発見【画像】

    【生物】南極で色の薄いペンギン発見 アルビノではなく、遺伝子変異によって羽毛の色素薄くなるイザベリニズム http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1326436406/ 1 :星降るφ ★:2012/01/13(金) 15:33:26.83 ID:??? 南極で色の薄いペンギン発見 Christine Dell'Amore for National Geographic News January 13, 2012 南極海のヒゲペンギン(アゴヒモペンギン)のコロニー(集団繁殖地)で1月9日、珍しい遺伝子変異の“色の薄い”ペンギンが発見された。 この“ブロンドの”ペンギンは南極海、サウス・シェトランド諸島のある島の海岸で確認された。見つけたのは、ナショナル ジオグラフィック協会のトラベル部門が募集した「南極への旅」(Journey to A

    南極で色の薄いペンギン発見【画像】
    feinyao
    feinyao 2012/02/10
    せいぞーんせんりゃくーーー
  • 1