タグ

( ゚Д゚)とanimeに関するfhvbwxのブックマーク (4)

  • 日本アニメは世界の潮流から外れている 片渕須直監督が本気で心配する、その将来:朝日新聞GLOBE+

    【関連記事】世界で急成長の日アニメ、海外勢が猛追 輝き続けるカギは? 片渕監督の眼 【関連記事】なぜ日アニメは世界で愛される ディズニーとは対極の「ガラパゴスの力」 ――日のアニメには、見ている人が自分自身の人生と重ねて入り込める、共有できるストーリーが多いと、海外のアニメファンの多くが言っていた。だからこそ、国籍に関係なく、様々な国で受け入れられるのではないでしょうか。 えっとね、違うかもしれないんだけども、ある意味、日のアニメーションがティーンエージャーより上の世代に向けて特化していった、対象年齢を特化していった結果だと思うんですよ。例えば、ピクサーなどはまだ子供のために見せるという使命が残っていますよね。日はもうないですよ。 それはね、逆に言うと、そこが穴場なんです。「我々の世代に向けて語ってくれるメディアってない」と、ティーンエージャーや20代前半の人が思うわけです。とこ

    日本アニメは世界の潮流から外れている 片渕須直監督が本気で心配する、その将来:朝日新聞GLOBE+
    fhvbwx
    fhvbwx 2020/03/06
    キレッキレの論考。"『若おかみは小学生!』で言われたんです。「またですか」と言われた。『若おかみは小学生!』ですら、言われるんだよ!衝撃ですよ。"
  • アニメで描かれるハロウィンから日本でハロウィンが定着したのはいつ頃なのか調べた - カトゆー家断絶

    【追記】 この記事で抜けた分の補足記事も書きました。 前回までのあらすじと目次。 いつ頃アニメの中でハロウィンが描かれるようになったのか。ハロウィン回を調査すれば日で浸透し始めた時期も判るのではないか? 気になったので調べてみた。 アニメの中のハロウィン(1980~1990年代) 『小公女セーラ』第41話「妖精たちのパーティ」(1985/11/03) OVA『ダーティペア』第2話「まきぞえごめん! 天地無用のハロウィンパーティ」(1987/12/21) 『勇者エクスカイザー』第36話「ハロウィンの怪物」(1990/10/20) 『それいけ!アンパンマン』第106話A「アンパンマンとハロウィンマン」(1990/10/29) 『勇者特急マイトガイン』第36話「巨大カボチャの襲来」(1993/10/23) 『ママレード・ボーイ』第34話「別れの予感「ハロウィンパーティーのたくらみ」」(1994

    アニメで描かれるハロウィンから日本でハロウィンが定着したのはいつ頃なのか調べた - カトゆー家断絶
  • 大魔法峠 - 願い、明日、夢

    「願い、明日、夢」 え? 願いはいつか叶うですって? あなたはそうやって、望みを口にしただけ。 いつか叶うとでも思っているの? そうやって馬鹿みたいに、口をぽかんと開けながら、 いつか来る日を待ってるの? 「いつか」って、いつ? 「いつか」って、いつ? 大体あなた、今いくつ? え? 明日からやろうと思ってた? あなたはそうやって、言い訳ばっかりしてて、 そんなに現実見るのイヤなわけ? 言っとくわ。その言い訳、誰も信じてないから。 別の屁理屈、考えたら? 「明日」って、いつ? 「明日」って、いつ? 大体あなた、今いくつ? え? 夢を持っているんですって? あなたが白日夢、見るのは勝手だけれど、 死ぬまで夢の中いるつもりなの? じゃあどんな夢か、具体的に言いなさいよ。 なに? その抽象的な言い方。 「夢」って、なに? 「夢」って、なに? 大体あ

    大魔法峠 - 願い、明日、夢
  • エヴァンゲリオン新作映画製作決定 | スラド

    ストーリー by Masafumi Otsune 2006年09月08日 1時36分 プロデューサーの発言と監督の意向がちがいそうじゃね? 部門より TV曰く、"角川書店のアニメ誌「ニュータイプ」の記事画像が各所にアップロードされているなど、既にあちらこちらで話題になっているようだが、かの「新世紀エヴァンゲリオン」の新作映画が前中後編、そして最終話の4部作として製作されることが決定した模様だ。 2007年初夏から順次公開される予定。 大月プロデューサーによると 物語の時間軸はTVシリーズと同じだが、内容は全く異なっている。リメイクでも作り直しでもない「新作」 先のZガンダム劇場版とは違うアプローチで、大量の新設定も用意 TVシリーズをみていなくても楽しめる。内容はやさしくなるが、ボーッと見て分かるようなものにはしない わざわざ難解な語句を撒き散らすようなテクニックはもう使わない 現状のアニ

  • 1