タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

LifeとBrainに関するfiredflyのブックマーク (2)

  • 「電書1兆円」は正夢? (4):本はコモディティか

    これまでの出版界では、の売り方を真剣に考える習慣がなかった。どうにもならないと考えられてきたからだ。米国の5年間で出版社が学んだことは、は映像やゲームなどと伍してやれる強いメディアであること、その強さは人ととの出会い(体験)によってのみ生まれること、そして読者に目を向けることでに最適化したマーケティングが可能になることだった。 ガジェットではなく、好きが市場を動かす 米国のE-Book市場が5年間で30億ドル(約3,000億円))を超えるまでになりながら、それが印刷市場に影響を与えることなく、追加分として出版社にプレゼントされたという事実は、その反対のことを言い続けてきた業界とメディア関係者の気恥ずかしさのせいか、表立って分析対象となっていない、おかげで日ではまだ事実としてさえ受け入れられていない。30億ドルもの市場は、どこから、どうやって生まれたのか、暫定的な回答を得た米英

    firedfly
    firedfly 2013/07/02
    「本の物語世界は、読まれることで人の脳内に写像・再構成されると、記憶空間に実在するようになる」「この『世界』は同じ刺激を求める」「体験は強められ、読者は山師のように、次の鉱脈を求めて彷徨うことになる」
  • Webマガジンen

    私たちは日々何かを「信じて」暮らしていますが、なぜ「信ずる」のでしょうか。あるいはなぜ「信じ」たがるのでしょうか。マスメディア、統計、常識、安全、健康、科学・・・・さまざまなレベルの〈信ずる〉を、各界気鋭の研究者に語っていただきます。 廣中直行 ひろなか・なおゆき − 1956年山口県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文科学研究科心理学専攻博士課程単位取得退学。実験動物中央研究所・前臨床医学研究所、理化学研究所・脳科学総合研究センターを経て、現在は専修大学文学部教授。専門は行動薬理学。医学博士。 著書に『人はなぜハマるのか』『快楽の脳科学』『やめたくてもやめられない脳』など ある精神科医に聞いた話だ。リストカットや摂障害に悩む若い女性患者に、こういう治療法が有効なことがあるという。 まず、「あなたの町に川があるでしょう」と言う。川ぐらいどこにだってあるのだ。そして、 「その川

    firedfly
    firedfly 2009/10/08
    人間には「嗜癖」、つまり「何かを信じてのめりこむ人間のある種の能力」がある。 「『信じる』力はナマものであり、コワレものであり、危険物である。たぶんそれは、慈愛によって育ち、溺愛によって滅ぶ。」
  • 1