タグ

哲学に関するflatbaのブックマーク (3)

  • フィールドワークの現象学

    Phenomenology of anthropologist's fieldwork Edmund Gustav Albrecht Husserl, 1859-1938 池田光穂 ◆ キーワード:文化人類学、フールドワーク、 現象 学、エトムント・フッサール 「真剣に哲学者になろうとする人は誰でも、「一生に一度は」自分自身へと立ち帰り、自分に とって これまで正しいと思われてきたすべての学問を転覆させ、それを新たに立て直すよう試みるのでなければならない。哲学ないし知恵とは、哲学する者の一人一人 に関わる重大事である。」フッサール『デカルト的省察』(浜渦辰二訳、pp.18-9) 「人類学のなかで哲学者の関心を惹く点は、人類学が人間の生活や認識の実際の状況のなかで、 人間 をあるがままにとらえるというまさにこの点である。人類学に関心をもつ哲学者とは、世界を説明したり構成しようとする哲学者では

    flatba
    flatba 2015/02/03
    フィールドワークの現象学
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • マルクスの疎外論 : 池田信夫 blog

    2010年07月05日00:43 カテゴリ経済 マルクスの疎外論 書のテキストはマルクスが26歳のとき書いた未定稿だが、1930年代に発見され、60年代後半の学生運動の時代に注目を集めた。従来の階級闘争を中心としたマルクスではなく、「労働者が資主義によって疎外される」という人間論が共感を集めたのだ。長谷川宏氏の新訳は、その若々しい雰囲気をよく伝えている。書を読むと、マルクスの疎外論が当節流行の「蟹工船」とか「プレカリアート」の類の「人間疎外論」とはまったく違うことがわかる。疎外(Entfremdung)とは「世の中から疎外される」といった日語とは無関係のヘーゲル的な概念で、「労働の生産物が、労働にとって疎遠な存在として、生産者から独立した力として登場してくる」(p.92)という意味だ。これは人間の能力が労働によって商品に対象化(外化)された結果であり、マルクスは疎外そのものを否定

    マルクスの疎外論 : 池田信夫 blog
  • 1