タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ArduinoとarduinoとI2Cに関するflatbaのブックマーク (4)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 初心者歓迎詐欺被害者の会: Arduino同士でI2C通信(1)

    I2CでArduino同士を通信させてみたいと思います。 I2C通信のしくみについてはここがとてもわかりやすかったです。 ・Arduino UNO 2個 ・抵抗(4.7kΩ) 2個 ・測距モジュール GP2Y0A21YK ・タクトスイッチ 今回はI2C通信を使って、スレーブのArduinoに繋いだ測距センサーで計測した値をマスター側で確認することと、同じくスレーブ側のスイッチのON/OFFをマスター側で確認するということをします。 余談ですがこの測距モジュール、GNDがオレンジでVccが黒というトラップがあるので注意。 Analog inの4がSDA、5がSCLでそれぞれを5Vからプルアップ抵抗をはさんだところに繋ぎます。手持ちの4.7kΩを繋いだのですが、どうもここによると今回使う「Wire.h」のほうで内部プルアップ抵抗をONにする設定をしてくれているそうなので、いらないと言えばいらな

    初心者歓迎詐欺被害者の会: Arduino同士でI2C通信(1)
  • 2台のarduinoをI2Cバスで接続して通信を行う実験 - 猫にコ・ン・バ・ン・ワ

    今日はI2Cバスの学習のため2台のArduinoをI2Cバスで接続する実験を行いました。 きむ茶ガレージハウスさんのHPのI2Cの実験の記事で勉強させていただきました。 この前作成した4桁7セグLEDを接続しているArduino(スレーブ)にマスタのArduinoから 表示データを送信して表示するといった構成です。 マスターから見ると、4桁7セグLED表示器は完全にブラックボッスであり、たた単純に 表示データを送るだけです。 思っていたよりも簡単に通信でき、遅れ等も感じられずに表示ができました。 取りあえず、イメージはつかめました。 実際にはエラー処理、制約、バスケーケーブル最大長などの考慮も必要でしょう。 写真の真ん中のは Arduino Pro mini です。Aliexpressで$3.84で売っていたので試しに 買ってみたのですが、ちゃんと動きます。基板上に実装できるサイズなので、

    2台のarduinoをI2Cバスで接続して通信を行う実験 - 猫にコ・ン・バ・ン・ワ
  • Arduinoの概要

    I2C接続 最近、I2C接続のデバイスが増えてきました。I2C は電源を除けば、2の信号だけで、複数のデバイスを接続可能です。センサー、表示器、時計、記憶、を I2C接続するとデータロガーの要素がそろいます。 I2C接続 I2C は2の信号 SDA(データ信号) と SCL(クロック信号)で接続するシリアル通信の1種です。この信号線に複数のモジュールを接続し、デバイスのアドレスにより切り替えて送受信可能です。 SDAとSCLの端子は ラインのどこか1箇所で 抵抗による電圧VCCへの「プルアップ(吊り上げ)」が必要です。Arduino UNO では SCL にはA5、SDA には A4 端子を接続します。 接続の仕組み 通常、ディジタル信号線には、一つの出力端子しか接続できません。 下図はディジタル出力端子の概念図です。左図で上下の素子 Q1,Q2 はトランジスタです。Q1 がオンで、Q

    Arduinoの概要
  • 1