Arduino UNOなどのマイコンボードを無線化するのに便利なXBeeですが、簡単にスタートできる分かり易い記事がなかなか無いので、ちょこっとまとめてみました。 今回はArduino Uno R3とWindows PCのデータ通信を、XBeeシリーズ1を使って無線化します。 ただしスケッチのアップロードはUnoをPCに直結して行います。またOSはWindows 7で、Arduino Unoは既に使用経験がある(Arduino IDEをインストール済み)という前提で話を進めますので、ご了承ください。 全体の流れは以下の通りです。 下準備 X-CTU(XBee設定ソフト)のインストール XBee USB アダプター(リセットスイッチ付き) の接続 X-Beeの設定 Arduino UnoをPCに接続して通信確認 Arduino UnoをPCから切り離して通信確認 ※メーカー純正のXBee設定
2週間くらい前に「XBeeをはじめてみよう(シリーズ1編)」という記事を書きました。その記事ではXBeeシリーズ1を使ったArduino Uno R3とWindows PCのデータ通信を無線化しました。今回はXBee ZB(シリーズ2)を使って、同じようにArduino Uno R3とWindows PCのデータ通信を無線化します。 *スケッチのアップロードはUnoをPCに直結して行います。またOSはWindows 7で、Arduino Unoは既に使用経験がある(Arduino IDEをインストール済み)という前提で話を進めますので、ご了承ください。 全体の流れは以下の通りです。 下準備 X-CTU(XBee設定ソフト)のインストール XBee USB アダプター(リセットスイッチ付き) の接続 X-Beeの設定 Arduino UnoをPCに接続して通信確認 Arduino UnoをP
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く