タグ

restructuredtextに関するfnobuのブックマーク (2)

  • rst2pdfをWindowsで使ってみた - 偏った言語信者の垂れ流し

    reStructuredTextからPDFを作成するrst2pdfというツールがあります。 インストール インストールはWindowsだと依存モジュールがCで書かれていて少し面倒になりますが、MacLinux環境だとeasy_install一発で入ると思います。 特徴としては、 Pythonのモジュールだけで構成されていて、特別なツールが必要ない 日語でも使える フォントの埋め込みができる 設定がjson Windows/MacOSX/Linuxどれでも使える あたりでしょうか。日語対応してて、フォントの埋め込みができるのは大きいです。 依存モジュールは、以下の通り。Python2.5で試しました。 docutils PIL pygments simplejson reportlab PIL、reportlabはWindows用のインストーラでインストールするとよいです。simple

    rst2pdfをWindowsで使ってみた - 偏った言語信者の垂れ流し
  • ReStructuredText 入門

    以下の文章中に "(quickref)" という形式のリンクがあります。これは、 Quick reStructuredText ユーザリファレンスへの相対リンクです。このリンクが 切れている場合は、 オンラインのクイックリファレンス を参照してください。 構造 まずはじめに、"Structured Text" (構造化されたテキスト)という呼び方には、 いくぶん不適切なところがあると指摘しておきます。実際には、首尾一貫したパターンを使う "Relaxed Text" (形式ばらないテキスト)とでも呼ぶべきものです。そのパターンを HTML コンバータで変換することで、WEB ブラウザで扱えるような「非常に構造化された テキスト」が生成されるのです。 最も分かり易くて基的なパターンは、 パラグラフ(段落) (quickref) です。 (1つ以上の)空行で区分されたテキストのひとかたまりが

    fnobu
    fnobu 2009/07/07
    人間に読みやすいテキストフォーマット
  • 1