タグ

msngに関するforestkのブックマーク (7)

  • Mac で hosts を変更する方法

    要するに hosts がどこにあるかというだけの話。 基的には自分用メモだけど、 やり方を書いといたら誰かが見るかもしれないので一応。 ターミナルを起動する。 管理者権限で hosts ファイルを開く。 $ sudo vi /private/etc/hosts /private/etc へは /etc からシンボリックリンクが貼られているので こちらでも OK です。 $ sudo vi /etc/hosts 管理者パスワードを入力する。 文書の末尾で a を押して入力モードにする。 新しい行に、IP アドレスとホスト名を入力する。 (例) 121.119.178.66 www.msng.info esc を押して入力モードを終了。 ZZ と打って保存終了。 何か OS を再起動させろとか書かれているのも見たけど 少なくともうちの Mac OS (10.5.5) では 再起動しなくてもす

    Mac で hosts を変更する方法
    forestk
    forestk 2009/06/02
    FInder で Cmd+Shift+G して「/private/etc」と打てば、etc フォルダが開くのでそこから hosts ファイルを編集しても大丈夫なはず。編集時か、保存時に認証はいるけども
  • CSSだけでキーボードのキーを表現する方法

    タイトルがわかりにくいかな。まあいいや。 「方法」などとエラそうに言うほどのものじゃないんだけど やってみたら何かそれっぽく見える気がしてきたので一応書いときます。 要するに何がやりたいのか ブログなんかの文中で 「このキーを押すんだよ」ということを伝えようとして そのキーに刻印された文字を示すことがある。 でもそのままではキーっぽく見えないので、 それ用のスタイルを用意して 何となくキーに見えるようにしたい。 つまりこのようなことが言いたいときに Shift + ⌘ + 3 で画面をキャプチャーします。 このように表示したいということ。 Shift + ⌘ + 3 で画面をキャプチャーします。 CSS 非対応のフィードリーダーで読んでたらわからんと思うのでサイトに来てください。 あと IE6 だと ⌘ ←が出ませんねごめんなさい。”Command” と読み替えてください。 どのタグを使う

    CSSだけでキーボードのキーを表現する方法
    forestk
    forestk 2009/04/03
    あわせて書きたい: .key:active { border-width: 2px 1px 1px 2px; background-color: #CCC; }
  • 「デスクトップ百景」に載せてもらいました

    BB Watch で連載されている「デスクトップ百景」に記事を書きました。 この記事が第九十八景とのことなので もう100人近い人たちのデスクトップが紹介されてるんですね。 いろんな人がいろんな工夫をしてて面白い。 デスクトップ百景 例によってめんどくさいとかたいぎいとか どうやったら楽になるかとか そんなことばっかり言ってますけど、 ちゃんと言い訳もしときましたよ。

    「デスクトップ百景」に載せてもらいました
    forestk
    forestk 2009/03/14
    素晴らしい言い訳でした>ちゃんと言い訳もしときました
  • iPhoto の保存先を変更する方法

    やり方がわからなくて戸惑ったのでメモ。 iPhoto に読み込んだ写真のデータはデフォルトで /Users/(ユーザー名)/Pictures/iPhoto Library にあるんだけど、このライブラリを別の場所に移動させようと思い立った。 ところが iPhoto の設定画面を開いても 写真の保存先を指定する箇所がない。 これはどうしたことかと思って調べたら、 Apple のサポートページで説明されていた。 iPhoto:「iPhoto Library」フォルダを新しい場所に移動する方法 # キーボードの「Option」キーを押しながら、iPhoto を開きます。iPhoto ライブラリの作成または選択を促すメッセージが表示されるまで、「Option」キーを押したままにします。 いや普通わかりませんよそんなの。 やってみたら、 出た。 これでたくさん写真を撮ってきても大丈夫だ。ああよかった

    iPhoto の保存先を変更する方法
    forestk
    forestk 2009/02/16
    こういうのはわざと分かりにくくしてあるんだと思う。そんなにポンポン変えるものでもないしね
  • IE6 対応をやめるという選択肢

    この記事の元ネタとは直接関係ない流れで ちょうど似たようなことを書こうと思ってたところ。 necoze LOG2 [ネコゼログログ] | IE6ネタにいまいち乗り切れない件 IE6使うの止めて欲しかったら、「アナログ」とかじゃなくて、IE7やそれ以外のブラウザに移行するメリットを提示しなきゃただの嫌がらせに過ぎない気もするんですよ。 これまでさんざん IE6 の悪口を言ってきた。 ネタにして遊んでただけなんだけど、 愛用してる人が聞いたら不愉快だったかもしれない。 そうだったらごめんなさい。 仮に全ユーザーが強制的にIE6から7に移行させられたとしたら、どれだけ制作する側にとって好都合なのかは、ホント良く分かるんです。でも、別にサポートが終了してるブラウザではない訳ですし、IE6を使い続けるのはユーザーの勝手じゃないのかなと。 同意です。 IE6 を使う人には何の罪もない。 使うのは自由。

    IE6 対応をやめるという選択肢
  • HTML の label タグに必ずつけたい CSS

    CSS に1行加えるだけで ラベルまわりがとってもわかりやすくなる。 「そんなん当たり前」という人もいるかもしれないけど Gmail やら Twitter やらのログイン画面を見たら 実装されてなかったので一応。 label というのはフォームの部品とセットで使うやつで、 ある部品とその項目名を結びつけるやつね。 ↓このようなチェックボックスがあるとき 次回から自動的にログイン ↓こんなふうにラベルを指定しておくと <input type="checkbox" id="rememberme"> <label for="rememberme">次回から自動的にログイン</label> テキスト部分とチェックボックスが関連づけられるので テキストをクリックした時も チェックボックスにチェックが入るようになりますね。 ここをクリックでチェック入れられるよ 小さいチェックボックスにマウスカーソルを

    HTML の label タグに必ずつけたい CSS
    forestk
    forestk 2008/11/29
    Safari 2 以前だと label クリックしても反応しないので注意する
  • イーモバイルから .info のサイトが開けない件

    先日イーモバイルに契約をしたんだけど、 困ったことにこのブログだけ開けない。 昨日の晩やってつながらず、 さっきやってもつながらず、 接続し直してもつながらず。 同じパソコンから別の回線を使ったらつながる。 IPアドレス直打ちだったらつながるので ホスト名の解決か何か そういうのができてないんじゃないかなー。 というわけで、サポートに電話してみた。 すると 「別のパソコンをお持ちだったら そちらからつないでみてください。 それでもダメだったらもう一回ご連絡ください」 とのこと。 別回線ならつながるんだから PC 体のせいじゃないと思うけどなあ と思いつつも とりあえずやってみた。 で、EeePC 901 に挿していた USB モデム (D02HW) を MacBook に差し替えて接続。 やっぱりつながらない。 ので、あらためてサポートに電話。 電話が混み合っててなかなかつながらない。←

    イーモバイルから .info のサイトが開けない件
    forestk
    forestk 2008/08/07
    追記で過去にもどっちゃらめぇ!>追記 その3 (2008/03/05)/id:msng 安心しました
  • 1