タグ

カメラに関するfoussinのブックマーク (5)

  • 石垣島天文台

    [2023年11月30日更新] ※年末年始は12/28(木)から1/3(水)まで休館します。皆様のご理解ご協力のほどお願いします。 石垣島天文台では、施設見学、宇宙シアター、天体観望会を開催しています。 施設公開は予約制で、料金の支払いが必要です。詳細はこちらをご覧ください。 来館にあたっては「来館される方へのご案内」を是非ご一読ください。 公開カレンダー 【観望会】20:00~20:45 <カレンダーの見方> ○:空あり ×:満員 【観望会】20:00~20:45 <カレンダーの見方> ○:空あり ×:満員

    foussin
    foussin 2016/10/18
    カメラ:Nikon D600 (ISO800, 露出25秒) レンズ:Nikon AI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D, 絞り:F2.8
  • 2012年、南の島に現れた月虹 | ギャラリー

    2012年1月7日の夜、石垣島天文台の西側に、月の光によってできる虹、月虹(げっこう)が現れました。写真はその時をとらえた一枚です。その夜、空には満月に近い明るい月と時折通り雨があり、西表島をのぞむ琉球観音埼灯台の方角に現れた虹の光芒を30分ほど見ることができました。月の光によってできる虹は、太陽の光によって昼間にできる虹の鮮やかさと比べると色合いは淡く薄いものでしたが、ひっそりとした幻想的な輝きを湛えていました。 文:花山秀和(石垣島天文台) 画像データ カメラ

    2012年、南の島に現れた月虹 | ギャラリー
    foussin
    foussin 2016/01/19
    ISO-800, 露光30秒か…参考になりそう
  • 口径食 - Wikipedia

    口径(こうけいしょく)は、光学上の概念である。画像中心部と周辺部に明るさの差が発生(周辺光量の低下という)することの一つの原因である。項では、英語では(広義の)"vignetting"に一括して含まれる、それ以外の原因による周辺光量の低下、およびケラレについても述べる。 周辺光量の低下[編集] 周辺光量が低下した写真 一般的な写真レンズの周辺光量の低下には、大きく二つの原因がある。 一つは、写真レンズの絞りを通った光束は断面が絞りの形状(近似的には円形)になるはずであるが、光軸に対して一定以上の角度をもって入射した光に対しては、絞り前後のレンズの径などに制約され円形でなくレモン形や月が欠けたような形状になることがある。この現象は開放絞り付近で周辺部での光量が低下するという影響として現われる。絞りを絞ると軽減する。これが口径である。付随して開放絞り付近で画面周辺部の点光源のボケ像が円形

    口径食 - Wikipedia
    foussin
    foussin 2013/09/26
    ケラレ
  • 人間の視野とレンズの画角 / Voigtlander Urtla Wide-Heliar 12/5.6 - ブラ○モトシ

  • 画角 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "画角" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年12月) 画角(がかく、英: Angle of view)は、カメラで撮影される写真に写される光景の範囲を角度で表したものである。一般的な視覚の用語である視野(field of view)と区別なく使われることもある。 なお、Viewing angleも日語では視野角と訳されるが、こちらを画角と表現することはない。これは液晶ディスプレイなど視点位置によって画面の発色や視認性が変化する特性を持つ表示装置において、表示を正しく見ることができる(基準値以上のコントラスト比を維持で

    画角 - Wikipedia
    foussin
    foussin 2012/06/11
    atan2() を使って求める
  • 1