タグ

タマホームと建築に関するfox00のブックマーク (2)

  • タマホームの建築構造と強度その4

    タマホームの建築構造と強度その4 タマホームの建築構造と強度ついて紹介します。タマホームは「基礎パッキン工法」を採用しています。「基礎パッキン工法」とは、厚さ20mmの基礎パッキンを基礎コンクリートとヒノキ土台の間に挟み込んでいく床下換気工法です。従来工法では、床下換気口として通風窓を開けていたため、建築物の基礎の強度を損ない、しかも空気の流れも場所によってはよどみがちになるなどの欠点がありました。しかし、このタマホームの「基礎パッキン工法」ではパッキンの隙間から床下の換気が行われ、従来工法の1.5~2倍の換気性能を発揮します。また土台のヒノキが基礎コ ンクリートと接触していないため、土台の耐久性も上がり、結露やカビが発生しにくく、快適な室内環境を実現できるようになりました。 また床の強度も強い家をつくる要素のひとつです。タマホームの床は1、2階全フロアの床梁の間に1mピッチで90mm×9

    タマホームの建築構造と強度その4
    fox00
    fox00 2012/07/27
    タマホームはタマホーム 家を建てるならタマホーム?
  • タマホームの建築構造と強度その2

    タマホームの建築構造と強度その2 タマホームの建築構造と強度について紹介します。タマホームでは建築においてヒノキの土台を採用し、木造住宅につきもののシロアリ対策も万全にしました。 土台とは建築物の最も底部で、基礎と建築物の骨組みをつなぐ部分のことで、地面に最も近いためシロアリなどの害虫に強い部材を選ぶ必要があります。一般にはヒノキ、ヒバ、栗などが使われますが、タマホームでは、シロアリを寄せ付けないことはもちろん、腐りにくく耐久性にも優れたヒノキを採用しました。またシロアリの害は木が乾燥していると受けにくくなります。このため、土壌に防湿シート、コンクリートを施工した上で、湿気をためず、風通しを良くする通気工法がタマホームでは採用されています。 このヒノキ土台、通気工法とともにベタ基礎、鋼製床束、ユニットバスを採用することにより、シロアリ駆除剤を使うことなくシロアリ10年補償を受けることができ

    タマホームの建築構造と強度その2
    fox00
    fox00 2012/07/24
    タマホームはタマホーム 家を建てるならタマホーム?
  • 1