タグ

仕事とbusinessに関するfuruccheのブックマーク (2)

  • KPIツリーを作る意味とその作り方 - it's an endless world.

    私は以前にグッドパッチというデザイン会社でシニアグロースデザイナーという肩書で働いており、そこで「グロース勉強会」なるものを主催しておりました。 隔週で有志が集まって、そこで私の持っているグロースまわりの知識や経験を一時間ほど共有するだけという会。 ざっくり言うと私が好き勝手に一時間話すだけという会。 はじめはなんとなくで始めたものですが結局は2年弱という長い期間、この会は継続しておりました。 その中で様々な話題に触れたのですが、参加者が一番勉強になったと口をそろえて言うことが「KPIツリー」についての話でした。 この記事ではその「KPIツリー」について私の考えをあらためてまとめておきたいと思います。 KPIとは 念のために。 kotobank.jp 重要業績評価指標。企業などの組織において、個人や部門の業績評価を定量的に評価するための指標。達成すべき目標に対し、どれだけの進捗がみられたか

    KPIツリーを作る意味とその作り方 - it's an endless world.
    furucche
    furucche 2017/10/24
    成果にこだわるプランナーでありたい。
  • かしこさの階段

    みゆき会所属 札幌市小学校教員 学びのカリキュラムマネジメント研究 著書に「子どもの書く力が飛躍的に伸びる 学びのカリキュラム・マネジメント」(学事出版) noteに引っ越しました。最近の思考はこちらに→ https://note.com/furu_t ★★「かしこさの階段」ダウンロードページ★★ 「かしこい」という言葉を大切しているんだな。 この言葉の価値に気づいたのは数年前。 学校にくる目的とは? 当時こんなことを突き詰めて考えてました。 でも、その時に担任していたのが小学校1年生(笑) 「目的は?」 なんていってもわからない。 あれやこれやいろんな言葉を試した結果、一番しっくりきた言葉がこれ。 「かしこい」 学校ってかしこくなるための場所だよ。 この言葉で1年生もわかるんだな。 「かしこい」 「かしこくない」 これって感覚に落とし込まれているものなのかもしれないなぁ。 「かしこい」

    かしこさの階段
  • 1