ブックマーク / www.takaku-kaitori-icinokata.com (152)

  • 【時価50万円??古銭買取】10円玉 エラーコイン - 高く買取-壱ノ型

    エラーコインとは? 毎年のように大量に発行されるコインですが、機械で作業をしている為、当然のように作業ミスが起きます。 通常であれば造幣局による厳しいチェックにより、エラーがあるコインは世に出ることは無いのですが、その厳しいチェックをすり抜けて世に出るコインがあります。 それが、俗にエラーコインとしてコレクターの間で珍重されています。 上に上げたものはエラーコインの一例となりますが、「影うち」とはコインの裏表に限らず、画像が反転してしまったもの、「影映り」とは来裏表のデザインが透けて見えてしまうもの、「穴無し」とは50円や5円の穴が開いていないもので、「穴ズレ」とは文字通り50円や5円の穴がズレているものとなります。 他にも多くのエラーがありますが、基的にはっきりと分かるエラーであるほど価値が高いと言われており、保存状態、使用済みコイン・未使用コインということでも価値が分かれるようです

    【時価50万円??古銭買取】10円玉 エラーコイン - 高く買取-壱ノ型
    fx001net
    fx001net 2021/02/16
    高いですね。なかなかないのでしょうね。
  • 【切手買取】坂東収容所切手とは? - 高く買取-壱ノ型

    坂東収容所切手とは? 収容所切手というと、何か違和感を覚えるかもしれませんが、第一次世界大戦時、日軍の捕虜となったドイツ軍兵士が徳島県の坂東俘虜収容所に収監されていました。 当時の国際法では捕虜に対して人道的な対応を求められおり、日文化的で国際法を順守する国と西洋列強にも認められたいという思いもあった為か、捕虜に対して人道的で寛容な対応をしており、ドイツ人捕虜は比較的自由な暮らしをしていたようです。 比較的自由な生活を送っていたドイツ人捕虜は、印刷や出版、週刊新聞「ディ・バラッケ」を作るなど、多彩な活動をしていたようです。 演劇・演奏会は1週間に1度、120回ほど開かれており、この坂東俘虜収容所に収容された1,000人の小さなドイツ人社会は西洋音楽、パン、ソーセージの製法に至るまで日人の文化にも影響を残したようですね。 年末にベートーベンの「第九の合唱」が行われることはご存知の方は

    【切手買取】坂東収容所切手とは? - 高く買取-壱ノ型
    fx001net
    fx001net 2021/02/16
    10万ですか。高いですね
  • 【使用済みは10倍以上の価値??】小判型三五六はがきとは? - 高く買取-壱ノ型

    小判型三五六ハガキとは? 1871年4月20日、それまでの飛脚制度に代わって、東京~大阪間で郵便制度が始まりました。ね その6年後の6月、万国郵便連合(UPU)に加盟し、海外への郵便送達も可能となった為、同年11月20日に発行される形となりました。 こちらのはがきはUPU条約に基づいて、万国郵便連合加盟国間にのみ使用が限定されている為、「連合はがき」とも呼ばれています。 額面は、アメリカ、香港、中国北部宛として3銭、アメリカ、香港、中国北部以外のアメリカ経由が5銭、アメリカ、香港、中国北部以外の香港経由が6銭の3種のハガキが同時に発行されたため、「三五六はがき」とも呼ばれています。 現在の海外郵便は船便であれば、はがきの送達代金は60円と消費税がいらない分、国内郵便より安い価格で送達出来ることを考えると、この「三五六はがき」の発行当時の郵便代金が2銭に対して海外への郵便代金が1.5~3倍程

    【使用済みは10倍以上の価値??】小判型三五六はがきとは? - 高く買取-壱ノ型
    fx001net
    fx001net 2021/02/16
    はがきにこれだけの価値があるんですね
  • 【発行時期は半年?】竜銭切手買取価格とは? - 高く買取-壱ノ型

    竜銭切手とは? 1871年4月20日より、日郵便制度が始まった当時、日の通貨制度は江戸時代と同じだった為、日最初の切手は額面が「文」表示となっており、目打ちもなく、裏面にノリも付いていない切手が採用されました 1871年の新貨条例が制定され、貨幣制度は円、銭、厘の三種類を用いられスタートし、1円=100銭=1000厘と定められ、翌年の1872年に国立銀行条例が制定され、日各地の国立銀行がそれぞれ貨幣を発行することで、格的に全国に新貨幣制度が広がりました。 その為、額面が「銭」表示となる切手が発行される流れとなりましたが、新しい印面の切手が間に合わず、竜門切手の額面48文⇒半銭、100文⇒1銭200文⇒2銭、500文⇒5銭と書き換えた切手が発行される流れとなりました。 この当時の印刷技術は未熟だった為、手彫りの版で印刷されており、同一の版をつくることは難しかった為、第一版~第三版

    【発行時期は半年?】竜銭切手買取価格とは? - 高く買取-壱ノ型
    fx001net
    fx001net 2021/02/15
    高価な切手があるもんですね
  • 【未使用なら1億円の価値??】桜切手買取価格とは? - 高く買取-壱ノ型

    桜切手とは? 1872年7月、日で最初に発行されていた竜切手に変わり発行された切手で、桜切手との名前の通り、サクラの意匠を使用した切手となっています。 桜切手は日における切手としては竜切手に続く第二弾の切手と言え、この切手の発行から目打ちや裏のりが必ず施されるようになり、形・サイズも現行の普通切手と同様のものとなっています。 桜切手は竜切手と同様に、最初期の発行では和紙が使用されていましたが、全国への郵便事業の普及とともに、郵便切手の使用も活発となった為か、和紙では破れやすいとのクレームが相次ぎ、1874年には、切手の用紙を和紙から洋紙へ切り替える動きとなりました。それと同時に切手の売上金管理の為、納品ごとにカタカナがふられるようになりました。 桜切手は額面の種類も多く、カナ入り、カナ無し、果てはカナの種類など、その種類は多種多様であり、全てをコレクションしようとすると、あっという間に

    【未使用なら1億円の価値??】桜切手買取価格とは? - 高く買取-壱ノ型
    fx001net
    fx001net 2021/02/15
    宝くじみたいですね。
  • 【時価300万円??古銭買取】甲州一両金(露一両金)? - 高く買取-壱ノ型

    甲州金とは? 甲州金は戦国時代、甲斐の国一国で通用した「日で初めて制度化された貨幣」と言われています。 その制度は、「1両=4分=16朱=64糸目=金15g」と4進法が採用されており、戦国期には戦場で活躍した部下の恩賞として活躍したようですね。 また、現在でもつかわれている「金に糸目をつけぬ」などの言い回しも甲州金の「糸目」から発生していると言われています。 当時の1両の価値は現在で換算すると約29万円となっており、重量が15gほどである為、持ち運びも容易であり、金自体の価値が担保されている為、必需品の買い入れや部下に対する恩賞にも使用できるなど、戦国武将にとっての金の価値は計り知れなかったようですね。 この武田信玄の時代に体系化された甲州金ですが、江戸時代の貨幣制度のルーツとしても知られており、江戸時代に入っても例外的に使用が認められており、山梨県では明治初期まで甲州金が使用されていた

    【時価300万円??古銭買取】甲州一両金(露一両金)? - 高く買取-壱ノ型
    fx001net
    fx001net 2021/02/15
    すごいですね。こんなに高いんですね。戦国時代からの貨幣だから仕方ないとは思いますが
  • 【古銭買取】昭和20年未発行 陶貨(とうか)とは? - 高く買取-壱ノ型

    未発行 陶貨とは? 昭和初期から終戦までに発行された貨幣は1銭・5銭・10銭の少額貨幣で50銭以上の通貨は紙幣で発行されていました。 昭和8年から昭和12年にかけて日中間の関係が悪化しており、戦時に備えて軍需素材となるニッケルを備蓄する為、通貨の素材はニッケルが採用されるようになります。 昭和13年4月1日には国家総動員法の公布に伴い、臨時通貨法にて昭和13年からアルミ銭を発行し、上記、ニッケル素材の通貨の回収が始まりました。 昭和19年、戦線を拡大し過ぎた日は各地での戦局が悪化し、とうとう金属自体の供給も不足することとなり、楠正成5銭札、八紘一宇10銭札などの少額貨幣までもが紙幣で発行されるようになりました。 そして、第一次世界大戦時のドイツで製造されたとされる陶器製の貨幣の製造を企画しました。 造幣局では陶器製の貨幣の製造は不可能だった為、京都、瀬戸、有田の民間業者に製造が委任され、

    【古銭買取】昭和20年未発行 陶貨(とうか)とは? - 高く買取-壱ノ型
    fx001net
    fx001net 2021/02/15
    おもしろい貨幣ですね
  • 【古銭買取】幻の10円玉買取とは? - 高く買取-壱ノ型

    幻の10円玉とは? 昭和25年「臨時通貨法」を改正し、素材を洋銀(銅・ニッケル・亜鉛の合金)として10円洋銀貨は昭和25年~26年にかけて7億枚製造されました。当時の10円洋銀貨は、現在のものとは違い5円や10円と同様に中央に穴があいたものが採用されたようです。 元々の計画では25年から3年かけて10億枚(1年目6億枚、2年目3億枚、3年目1億枚)を製造する予定でしたが、10円洋銀貨の製造開始からほどなく、昭和25年6月25日に朝鮮戦争が勃発し、ニッケル相場が急騰したことでニッケルの入手困難となりました。 当時、造幣局の手元に残った資材のみでは2年目の10円硬貨の製造数は1.3億枚が限界となっており、当初計画を縮小し、1年目の6億枚と併せて約7億枚の10円硬貨が製造されることとなりました。 昭和26年に入ってもニッケル不足は改善されず、同年5月31日にニッケル使用制限規則が公布されるととも

    【古銭買取】幻の10円玉買取とは? - 高く買取-壱ノ型
    fx001net
    fx001net 2021/02/15
    コメありがとうございました。ギザ10探したことありますw
  • 【買取額10万円?】ラグビーワールドカップ2019 日本大会記念 1万円金貨 買取価格とは? - 高く買取-壱ノ型

    ラグビーワールドカップ2019 日大会記念 1万円金貨とは? 2019年日で開催されたラグビーワールドカップですが、初のベスト進出を果たした日選手団の活躍は素晴らしかったですね。日中がラグビーブームに沸いたことは記憶に新しいと思います。 2019年の大会で、9回目、アジアでは初開催となるワールドカップでは当然のように記念貨幣が発行されています。 ラグビーワールドカップ記念硬貨1万円の買取額は10万円をこえており、たった3年で10倍のプレミアがついた人気の硬貨と考えてしまいそうですね。 しかし、元々の販売価格120,000円、販売数量10,000個となっており、元々、10倍のプレミアがついた状態で販売された記念金貨だった為、販売価格から考えると実はプレミアはまだ付いていません。 額面10,000円の金貨を120,000円で販売するのはかなりあくどいようにも感じますが、実はこの金貨には

    【買取額10万円?】ラグビーワールドカップ2019 日本大会記念 1万円金貨 買取価格とは? - 高く買取-壱ノ型
    fx001net
    fx001net 2021/02/14
    知らなかった。ラグビーコインがあったんですね
  • 【古銭買取】日露戦争軍票買取とは? - 高く買取-壱ノ型

    日露戦争軍票とは? 軍票とは、読んで字のごとく戦時に通貨のごとく使用された政府発行の徴発証券とも言える物です。 明治10年に西郷隆盛により、不兌換紙幣が発行されましたが、政府発行として日で初めて使用されたものはこの日露戦争軍票と言われるものです。 元々、日清戦争時には軍事費を捻出する為、軍票発行の準備が進みましたが、軍票発行するということ自体が日で初めてということもあり、軍票図案の決定が日清戦争開戦後4カ月を経過しており、そこから印刷終了するまでに戦争は終了してしまい、日清戦争では実際に軍票が発行されることはありませんでした。 この日清戦争での反省を踏まえ、日露戦争時には日露間の関係悪化を見て、前もって軍票を印刷し、日露戦争時に使用する軍票として活躍したようです。 日清戦争では銀位制を取っていた日は軍票の作成が間に合わず銀兌換紙幣を使用しており、正貨が海外に流出してしまい、国内経済

    【古銭買取】日露戦争軍票買取とは? - 高く買取-壱ノ型
    fx001net
    fx001net 2021/02/14
    ブックマークありがとうございました。
  • 【買取額500万円??古銭買取】昭和 新20円金貨とは? - 高く買取-壱ノ型

    昭和 新20円金貨とは? 明治30年新貨幣法の制定により、従来の旧金貨からデザインを一新した新20円金貨が明治30年~昭和7年までの30年以上の期間に渡り発行されました。 幕末の混乱期から日清戦争前後まで、日の金の流出が続いており、日では金貨の製造が滞っていました。反面、銀貨の製造量は安定しており、当時の日は実質的には銀位制の通貨体制が惹かれているような状態と言えました。 明治27年、日清戦争に勝利した日はその賠償金2億両を元手にして金位制を確立すべく、明治30年新貨幣法を制定し、従来の旧金貨の金の重量を半分にし額面金額と金貨に実際に使用されている金の価値が同等となる位金貨を発行し、昭和7年までの30年以上に渡り発行が続きました。 しかし、昭和5年に金輸出を解除、世界恐慌の影響もあり、日経済は混乱し、金位制は崩壊、昭和5年~昭和6年発行の新金貨はほとんどが海外に流出してし

    【買取額500万円??古銭買取】昭和 新20円金貨とは? - 高く買取-壱ノ型
    fx001net
    fx001net 2021/02/12
    これは高いけど、価値ありそうですね~
  • 【買取額100万円以上??古銭買取】大正7年~8年 八咫烏銀貨とは? - 高く買取-壱ノ型

    大正7年~8年 八咫烏銀貨とは? 1914年(大正3年)~1918年(大正7年)にかけて主に欧州で争われた第一次世界大戦により、欧州地区の労働階級の賃金が暴騰した為、労働階級による銀装飾に対する需要増があったこと、また、当時、世界の銀の一大産地であったメキシコで革命があり、銀の産出量が半分以下に激減したことで銀相場は高騰していました。 そこで、日政府はそれまで使用されていた「旭日50銭銀貨」から形態を縮小し、50銭・20銭・10銭の意匠に一般公募からなる八咫烏が用いられた銀貨を製造しました。 しかし、大正7年、8年となっても銀の暴騰は留まらず、50銭銀貨に使用された銀の価値が73銭ともなる約1.5倍もの価値を持つに至り、既に50銭・10銭の銀貨は日銀行に持ち込まれて発行をまつだけの状態でありながらも、銀貨を発行すればするほど、政府の損失が膨らんでいく状況である為、そのほとんどが市場に発

    【買取額100万円以上??古銭買取】大正7年~8年 八咫烏銀貨とは? - 高く買取-壱ノ型
    fx001net
    fx001net 2021/02/11
    高いですね。。。。手が出ない