タグ

自転車に関するgabariのブックマーク (6)

  • cyclowired | シクロワイアード - スポーツ自転車情報サイト

    シクロワイアードは、スポーツ自転車の総合情報サイトです。ロードレースなどのレース情報から、フレームやパーツ、イベントやショップの情報に至るまで、皆さんの自転車ライフに役立つ情報を日々ご紹介しています。

    cyclowired | シクロワイアード - スポーツ自転車情報サイト
  • 自転車で行くアユタヤ・廃寺を賑わす動物たちに会った - 沙東すず

    バンコクから60kmの郊外に位置する古都・アユタヤに日帰りしました。自転車で巡れるアユタヤ遺跡群は予想以上に粉ッゴナのゴナだったのですが、廃墟にはハチ・鳥・犬などいろんな生き物が暮らしていてにぎやかでした!タイの鉄道もなかなかワイルドだった… タイ旅行記を最初から読みたい方はこちら→バンコクのハイテンション寺めぐりと、虫屋台の虫実レビュー タイ国鉄でアユタヤ県へ バンコク・フアランポーン駅。中に入ると駅員さんが「アユタヤ行きの電車はいついつ出るからあのホームで待て」的なことを英語で教えてくれて頼もしいが「ワンデイトリップなのか、それはかわいそうだ、お寺は早めに閉まってしまうからちょっとしか見て回れない、アユタヤをちゃんと見ようとしたら一日では足りない」的なことをいささか過熱気味に説明されへこむ。確かに一部しか見れてないけど、ちゃんと楽しかったよ! ガイドブックに書いてあったダイヤに合わせ

    自転車で行くアユタヤ・廃寺を賑わす動物たちに会った - 沙東すず
    gabari
    gabari 2011/02/05
    「だいじょうぶ?」「大乗仏教!」
  • 自転車:危険!!街で競輪自転車 福岡で若者にブーム、ブレーキなし時速40キロ - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇道交法違反容疑、検挙も 人通りの多い福岡市の繁華街を、ブレーキがない「ノーブレーキピスト」と呼ばれる競技用自転車で走る若者が増えている。エコや健康ブームも追い風となって高まる自転車人気。だが、時速40キロ前後の猛スピードで人込みを縫うように走る人もおり苦情も相次ぐ。福岡県警は、人身事故になりかねないとして取り締まり強化に乗り出し、7月22日から8月5日までに「ピスト」を運転した男性4人を道交法違反(制動装置不良自転車運転)容疑で検挙した。【近松仁太郎】 「ピスト」は、競輪などのトラック競技用に作られたブレーキのない自転車。後輪とギアが空転せずに連動する「固定ギア」を使用し、停車する時はブレーキ代わりにペダルを脚力で制止し、後輪の回転を止める。軽量で加速しやすくファッション性も高いことから米国で普及し3、4年前から日でも若者を中心に流行している。 細くしなやかなタイヤで風を切り、渋滞する

    gabari
    gabari 2010/08/24
    「道交法違反(制動装置不良自転車運転)容疑」そんなものが…
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:「自転車は車道が原則」←無理だろこれ。。。

    1 アカメ(アラバマ州) 2010/05/15(土) 16:31:12.81 ID:GpB0zxRY ?PLT(12001) ポイント特典 全校生徒1209人の半数近くが自転車で通学しており、交通安全の意識を高めてもらおうと同署が呼びかけた。生徒会役員20人らが、駅利用者に元気よく声をかけ、「自転車は車道が原則」などと書かれたチラシや反射板約1000部を配布した。副会長の3年倉持直人さん(17)は「道路を横断していてトラックとぶつかったことがある。事故は身近にあるので、気をつけてほしい」と話していた。 同署によると、県内で起きた自転車の人身事故は4月30日現在、前年同期比149件増の3949件。交差点での一時停止無視などが目立つという。 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20100512-OYT8T01263.htm

    gabari
    gabari 2010/05/16
    あーこれかもな>「車が路肩に駐車しなきゃ自転車もお前らの進行を圧迫するような走り方はしないとは思う」
  • そうだ!空を自転車専用道路にしちゃおう!「Kolelinia」

    まるで、ドキュメンタリー映画「マン・オン・ワイヤー」の世界ですね。 Koleliniaは、道路や車の上を自転車で走るためのシステム。気持よさそうだけど、危険っぽいし「ムリでしょ」って感じるコンセプトですけど、仕組みを知ったら「Koleliniaってかっこいいし、けっこう使えそうじゃん」と見る目が変わるかもしれません!? 仕組みはこんなかんじ。 Koleliniaは2つの要素でできています。まず1つ目はハーフパイプ。これは自転車の車輪が走るところ。もうひとつはそのパイプの上にあるケーブルです。このケーブルは自転車のハンドルと同じ高さになっていて自転車に安定性と安全を提供してくれます。 そして、更に安全性を高めるために特別なフックの形をした装置があって、それを使って自転車のハンドルとケーブルを接続するんです。このフック型装置にはカラビナ用の穴がついているので、山登りの時みたいにハーネスと安全線

    そうだ!空を自転車専用道路にしちゃおう!「Kolelinia」
  • 自転車のルールと走り方と心構えと (1/3)

    今回は自転車を一般道路で走る場合の基的なルールを解説します。基的にそれほど難しい話でもなく、当たり前のことを当たり前にこなすだけです。 春になって、朝方などに結構な人がスポーツタイプの自転車で都内に向かっていますが、その中できちんとしたルールで自転車に乗っている人は、僕の見た範囲では全体の1/3程度でしょうか? ほとんどの人が、何らかの道路交通法違反をやっているといえます。特に、自転車を歩行者の仲間と勘違いしているのか、自転車が縦横無尽に歩道と車道を行き来していたり、車道を逆走したりと、危険この上ない状態です。 来なら、自転車の乗り方やルールを、小学生の時だけでなく、中学、高校ぐらいまで教えた方が、人にも人以外にも良いことなのですけど……。 改正された道路交通法と自転車 平成19年7月に道路交通法が改正されました。その際、自転車の扱いも少々変わり、有り体にいえば余計面倒臭くなった

    自転車のルールと走り方と心構えと (1/3)
    gabari
    gabari 2009/05/04
    自分が自転車で左側走ってて、車道の右側を走ってくる自転車がやってくると腹立つ。相手の自転車が歩道側から動こうとしない場合は特に。「何でお前のせいで危ない目に会わないといけないんだよ」みたいな
  • 1