タグ

これはすごいと2chに関するgabillのブックマーク (7)

  • ( ^ω^)「プログラム可能な素材」の研究が進んでいるようです。:アルファルファモザイク

    米国防総省の過激な科学部門である国防高等研究計画庁(DARPA)の基準からしても、このプロジェクトは現実離れしているように思える。「セルフ・アセンブルを行なう、あるいは変形し、機能を果たした後、ばらばらになる」よう命じることが可能な素材、というのだ。 だが、DARPAが支援する複数の研究チームが、この信じられない目標に向かって前進している、と『Signal』誌のHenry Kenyon氏は報告している。 DARPAの『Programmable Matter』(プログラム可能な素材)プロジェクトは、第2段階に入って5カ月になる。来春早々には第2段階が終了する見込みだ。第2段階が終了すれば、研究者たちは、「一連の構成要素から、特定の大きさや形状の3次元固体を4?5個組み立てる」予定だ。 このプロジェクトは将来、「気候に合わせて変形する航空機や、地上用の変形型車両、変形型制服、狭い開口部を

  • 確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く

    「なんだこりゃ」と思ってよく“読んで”みると「へー」と驚くコピペ文章が最近2ちゃんねるに登場し、スレッド(スレ)の題そっちのけでコピペに関する考察レスが交わされる……なんてことも起きている。 コピペ文はひらがなとカタカナだけで書かれており、一見すると2chでたまに見かけるうわごとにしか見えない。だがよくよく“読んで”みると、「確かに読める」と、ちょっと驚く。どうして「読める」のかは、コピペ文自体が説明してくれている。 「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用」では、このコピペが2レス目に登場。「読めた」「人間の脳すげー」といったレスが相次ぎ、題へのレスと入り交じって何のスレなのか分からない状態になっていた。 コピペが登場したスレには、人の記憶と認識に仕組みについて考察や、読める人と読めない人の違い、現象学的

    確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く
  • ひろゆき、海外で表彰される‐ニコニコニュース

    ひろゆき海外で表彰される 2009年04月16日 ひろゆきが、海外で評価され、その証が日に届きました! 米エンターテイメント業界紙『ハリウッド・リポーター』が、アジアエンターテイメント業界における35歳以下の才能あふれる人材&アーティストを選ぶイベント"Next Generation Asia"を開催。そこで、ひろゆきが見事選出された、とのことです。 なお、ひろゆきの他にも、アーティストのBoAさんなどが選出されており、"Next Generation Asia"に関する記事も配信されています。記事はコチラ(英語) ちなみに、額に入れて国際郵便で送られてきた表彰状がコチラ。↓ (クリックで拡大します) すごく見づらいですが、Nishimuraとかいう大きめの文字の下に、しっかりと Nico Nico Douga と記載されています! ひろゆきと同じく表彰されたといっても過言ではな

  • あんそく やる夫がドット絵に挑戦するようです

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/02/22(日) 22:49:07.65 ID:xhJZStld0 ____ /      \ /  ─    ─\ /    (●)  (●) \ |       (__人__)    | ________ \      ` ⌒´   ,/ .| |          |    最近は素人でもゲームが簡単につくれそうだお… ノ           \  | |          |    プログラムはツクールとかがあるし /´                 .| |          |    音楽はフリー素材で十分だお… |    l                .| |          |    あとは絵さえあればなんとかなりそうだお… ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   .| |________| ヽ

    gabill
    gabill 2009/02/24
    拡大すると「なんでこんな配色なんだ」と思うのに、縮小すると自然に見える。すごい!
  • 生きた「カブトムシ」や「蛾」に回路組み込み、遠隔操作に成功した。:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報+板より「【研究】 生きた「カブトムシ」や「蛾」に回路組み込み、遠隔操作に成功した。当だ…米」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2009/01/29(木) 21:15:32 ID:???0 ★生きた昆虫を遠隔操作する『HI-MEMS』プロジェクト ・読者の皆さんは、遠隔操作された虫が、米国防総省のために自分を見張っているのではないかなどと、特に心配したことなどないだろう。しかし、国防高等研究計画庁(DARPA)の助成金を得ているカリフォルニア大学バークレー校の研究者たちが、その間違った考えを捨てさせるかもしれない。 この研究者たちは「生きたカブト虫を無線で操作する」ことに成功したと、『Tech-On』が報じている。 カブト虫の脳と筋肉には6つの電極が接続された。イタリアのソレントで開催されている学術会議『MEMS 2009』での

  • 痛いニュース(ノ∀`):ネズミの脳みそを組み込んだロボットが完成

    1 名前: 愛斯徳労徳(千葉県) 投稿日:2008/08/14(木) 19:29:24.28 ID:XIHJE1TM0 ?PLT 培養ラット脳細胞がロボット操る…英大学が開発成功と発表 ラットの脳細胞から出る電気信号によって、障害物を避けながら動くロボットの開発に成功したと、英レディング大が14日発表した。 ロボットは、人やコンピューターなどの助けなしで動いたという。 研究グループは、ラットの胎児から採取した脳細胞を培養して増やし、脳細胞が発する 電気信号を検出できる装置に組み込んだ。 二輪走行するロボットは、この電気信号を無線で受けて動く仕組みで、ロボットに積んだ センサーが障害物を検知すると、ロボット側から無線で送られる信号が脳細胞を刺激する。 ロボットは最初こそ障害物に接触していたが、障害物検知の信号で脳細胞が“学習” したとみられ、避けて動けるようになったという。

  • V2C Top

    ・グラフ表示によりスレッド全体の動きや重要な部分を視覚的に把握 ・レスに被参照回数やIDの(出現順/出現総数)を数値として表示 ・被参照回数やID出現数の多いレスを頻度順に表示・抽出 ・被参照回数によりレス番号を任意の段階でハイライト表示(IDも同様) ・自分が書き込んだレスに自動でラベル付け ・自分の書き込みが新着レスから参照された時は音を再生&タブに表示 ・参照レスのインライン展開 ・レスの文にマーカーを引く(全マーカーを一覧表示) ・レスに付箋(メモ)を貼る(全付箋を一覧表示) ・アニメ番組表をハイライト表示 ・CSSに似た書式で柔軟な表示のカスタマイズ(レス表示スタイル) ・スレッド毎にレス表示スタイルを設定 ・AAレスを通常のフォントとは別のAA用フォントで表示 ・名前欄のキーワードによって文の上にアイコン画像を表示 ・Beのアイコン(sssp://〜)を表示(GIFアニメ

    gabill
    gabill 2008/06/29
    もの凄い勢いで進化してるブラウザ。これは期待。
  • 1