タグ

podに関するgaogaosanのブックマーク (2)

  • perlpod - plain old documentation - perldoc.jp

    名前¶ perlpod - plain old documentation 説明¶ podから何かへのトランスレータはpodファイルを段落毎に読み 込み、それを適切な出力フォーマットへと変換します。段落には verbatim, command, ordinary text の三種類があります。 Verbatim Paragraph¶ そのままの段落。これはインデント(つまり、空白かタブで 始まっているということ)によって認識されます。タブは8カラムごとと 仮定されてそのまま出力されます。特殊なフォーマットエスケープは ありませんから、イタリックにするといったことはできません。\は\で、 その他の意味はありません。 Command Paragraph¶ すべてのコマンド段落は“=”で始まってその後に識別子が続き、 さらにコマンドをが必要とするテキストが続きます。 現在使えるコマンドは以下の通

  • Perlドキュメントの読み方

    by Hippo2000(2000/8/6) Perlに限らず、プログラム開発においてドキュメントは必要不可欠です。 特にPerlの場合、かなり便利な機能があるのですが、あまり知られていないようです。 #というより、私が知らなかっただけか(^^;; ちょっとその辺をまとめてみようと思います。 目次 1. ドキュメントの場所 2. POD形式とその変換 2.1 POD形式 2.2 変換ユーティリティ 3. perldoc 4.. ちょっとした小技 1. ドキュメントの場所 当然すぎるほど当然ですが、ラクダ(「プログラミングPerl」)が、最も基的な、そしてもっとも重要な情報でしょう。 しかしPerlの場合、インストールするだけでドキュメントがついてきます。またインターネットから各種の最新ドキュメントを取得することができます。(特にCPANに登録されているモジュールを利用する場合には!)

  • 1