タグ

文学に関するgitanezのブックマーク (4)

  • 文学におけるマニエリスム/グスタフ・ルネ・ホッケ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ともすれば「何もかも飽和状態で、全部ある」ように見えて、それでいて、型(=既存の領域、枠組み)にはまった思考がそう感じさせるだけで、実は�手つかずの隙間領域がそれを隙間と呼ぶのもはばかられるほど広大にある。 つまりは、現実は何も行き詰まっていないのに、凝り固まった思想がそう感じさせているという似非袋小路の状況。 それがいまの状況だろうということは、1つ前の記事で紹介した高山宏さんと中沢新一さんの対談集『インヴェンション』でも語られていました。 ▲今回読んだ、ホッケの『文学におけるマニエリスム』。分厚い。 そんな状況下で、似非袋小路を打破して面白いものをつくり出す(イメージできるようにする)ためには、2つあるものの間を来るインヴェンション、そして、まさに来異質である2つのも

    文学におけるマニエリスム/グスタフ・ルネ・ホッケ: DESIGN IT! w/LOVE
  • 不確実な世界の変化を受け入れる敏感さ

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 もしかしたら客観性とは、いまを生きる自分がもつ同時代性を越えて、自分に時代を越えた視点を与えてくれる視点なのかもしれないな・・・。 昨日の「意味を超えたところにある何か」ではそんなことを書きました。 意味に問えば、人は必ず同時代の言説や物事、しくみに縛られざるをえなくなります。 しかし、意識的に知覚することはできない小さな声であっても身体は感知しているのであって、その声に従うなら時代を超えて古(いにしえ)の世界を知ることもできるのではないか。 白洲正子さんの『かくれ里』を読みながら、そんなことを考えます。 自然の景色は、それこそ「つはものどもの夢の跡」で、すべてを呑みこんで黙しているが、その気になって付合えば、ついには口をわってくれるものと、私は信じたいし、信じてもいる。少

  • 【レポート】Web2.0の原初「オリジナル文学」 - 群雄割拠から三国鼎立時代を迎えた中国・文学サイトのゆくえ (1) Web2.0としてのオリジナル文学 - 中国では商業化の道を歩む (MYCOMジャーナル)

    2006年は「Web2.0の年」と言っても過言ではないかもしれない。数多くの新しい概念と、聞き古されたような呼称、またBlog、SNS、Wiki、Podcastなどなどが世の中に溢れている。しかし、中国のネット世界においては、これらのほかに無視できない新しい勢力が現れた。 それが、「原創文学」(オリジナル文学)のサイトである。Web2.0の核心がユーザー参加型、ユーザーが主体的に関わるコンテンツの創造だとすれば、オリジナル文学サイトはWeb2.0の最も原初的な姿であるとも言える。 1995年、中国にインターネットが登場して以来、オリジナル文学作品は、インターネットにおいて欠かすことのできないものとなった。以後、瞬く間に大量のプロやアマチュアの文学サイトが出現する。それから11年の歳月が経つが、これらの文学サイトは、激動のインターネット時代を生き抜き、成長してきた。 現在流行している「玄幻文

  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

  • 1