タグ

metaphorに関するgitanezのブックマーク (3)

  • 既存の枠組みを冒涜して嗤え、危機感にあふれた時代に: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 どうやってを選んでるですか?と聞かれることが、よくある。 その質問の意図は、ここでも紹介しているような、あまり人が読まないようなをどうやって見つけているか?ということだろう。 答えは単純。 あるを読んでいると、その中にいろんなが紹介、引用されているから、その中で興味をもったものを買っているだけ。僕自身からすれば、同士が勝手につながっていく印象なので、選んでいるという感覚はあんまりない。 ただし、買ってもすぐに読むわけではなく、買って置いてあるの中から、次はこれを読もうと選んでいるのだから、やはり何かしらの基準で選んではいるのだろう。 ただ、そのときの基準は「なんとなく」でしかないので、これは答えようがない。 そんなの連鎖がすごくうまくいく場合がある。最近もあっ

    既存の枠組みを冒涜して嗤え、危機感にあふれた時代に: DESIGN IT! w/LOVE
  • 謎めいたものを理解しようと輪郭をつかもうとしても、不定形なそれはするりと逃げていく: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 未知を既知に変換すること。理解できないものを理解できるものへと移行させること。 その際には、発見あるいは変身あるいはメタファー的なジャンプが必要であると、前回の記事「発見、メタモルフォーゼ、そして、不一致の一致」では書いた。 未知を既知へと変換すること、それは謎めく不定形な状態に、明らかなる形象を与える行為でもある。世界が謎めいているからこそ、僕らはそれを理解せんと務めるのだろう。 だから、謎に立ち向かうつもりのない人に、まだ見ぬ未来はその姿を開示しようとはしない。形のない闇のような謎のなかに手をつっこむことでしか、人は新しい世界を切り拓くことなど、できない。それはいまにはじまったことではない。 ピーテル・ブリューゲルの模写「イカロスの墜落のある風景」(1560年代) イカ

  • 発見、メタモルフォーゼ、そして、不一致の一致: DESIGN IT! w/LOVE

    新たな理解が生まれるのを育むのは、すでに理解していることの背景にある枠組みである。 そんなことを前回の「理解を妨げるもの」という記事では書いた。 そして、それは新しい価値を創出するという意味でのイノベーションが生まれるのを阻害する要因でもあると。 フランス・アルルにあるレアチュー美術館での展示。 新古典主義の画家ジャック・レアチューのコレクションを元にしたレアチュー美術館のこの展示は、 レアチュー自身が古典的な均整のとれた人体像を描くのに、古代の彫刻の断片などを収集したことを示すものだが、 この展示に続けて、現代的な医学で扱われる人体をモティーフにした現代アート作品が置かれた瞬間、 科学的な身体の扱いと芸術家による人の体への関心がまったくひとつながりにつながる衝撃を感じる。 この日常的にはつながっていないモノ同士をつなぐ発見が今回の記事の主題である 実際、新たな価値の創出をめざして活動する

  • 1