タグ

JavaScriptとdevに関するgoroyungのブックマーク (3)

  • JavaScript イディオム集

    JavaScriptでは、初見の人にはさっぱりわからないけれども、ある程度慣れた人は当たり前に使うイディオムが結構たくさんあります。知ってしまえば何てことはないので、私の知っている限りのイディオムとその意味を解説します。 (7/3追記: twitter等で教えていただいた内容を追加しました) +v (数値化) var v = "123"; console.log(+v + 100) // 223 console.log(v + 100) // 123100 vを数値化する方法では最もメジャーです。parseFloat(v) に比べて高速なのに加えて、parseFloatとは細かい挙動が異なります(例えば空文字列の場合、parseFloatならば NaN になりますが、 +v の場合はゼロになります)。必ず数値になることが保証されており、文字列などで数値化出来ない場合はNaNが返ります。 v

  • メッセージングでまあまあ捗るかもしれない話 - 愛と勇気と缶ビール

    この記事はJavaScript Advent Calendar(オレ標準コース)の13日めのエントリイになります。 ちなみに家に帰った瞬間、マシンの時計がずれて12/14になってて、大分一人で焦りました。てへぺろ。ぺろぺろ。 この記事の題材はJavaScriptにおけるメッセージング(もどき)です。 で、メッセージングって何やねんと JavaScriptで!メッセージング!というとその筋の人はwindow.postMessageを思い出すのかも知れませんが、 この記事では「メッセージング」という言葉をもっと広い意味に捉えて使っています。 だいたい、「あるオブジェクトがメッセージを受け取るオブジェクトを直接には知らなくても、特定の目的を持ったメッセージを投げて処理をさせることができるような仕組み」のことを「メッセージング」と呼んでいます。 すごい!すごい分かりにくい! (ちなみにいわゆるプロ

    メッセージングでまあまあ捗るかもしれない話 - 愛と勇気と缶ビール
  • 本当はそれなりに面倒くさいJavaScriptとhistoryとAjaxのお話 - 愛と勇気と缶ビール

    口上 historyとAjaxといえば、JavaScriptからある程度任意でhistoryのエントリをpushできるhistory.pushStateとか、history.replaceStateは既に大分有名になった感がある。 素晴らしい未来では、全てのブラウザにpushStateが乗っていて「location.hashを使ったAjax遷移が許されるのは10年前のブラウザまでだよねー」というハッピーな世界が実現するのだろう。が、今現在ではまだpushStateに対応していないブラウザのシェアも多く、Ajaxによる擬似画面遷移をモリモリ行うようなサイトではpushStateのある環境、ない環境の両方を考慮してやる必要がある。 (ちなみに、要件によっては「pushStateがないブラウザは通常の遷移で我慢しろ!」という割り切りも全然ありだと思う) 先に言っておくと、この記事は長いです。 環

    本当はそれなりに面倒くさいJavaScriptとhistoryとAjaxのお話 - 愛と勇気と缶ビール
  • 1