タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

javascriptとxpcomに関するgotinのブックマーク (2)

  • JavaScriptでXPCOMを作成する - FAX

    JavaScript 実際に拡張のなかに組み込んでないから間違ってるかも。 seamonkey/xpcom/sample/nsSample.jsDev : Extending the Chrome Protocol - MozillaZine Knowledge Base JavaScriptだけでXPCOMを作るのは、こんなコードになるみたい。これを適当な名前をつけて、拡張の下のcomponentsというディレクトリに保存する。登録させるためには、プロファイルフォルダのcompreg.datとxpti.datを削除してXPCOMのキャッシュを一度クリアする必要があるかも。 var count = 0; function NSGetModule(compMgr, fileSpec) { return { CID : Components.ID('{f39ef159-b8d5-40e4-a

  • JavaScriptでバイナリを扱う & XPCOMを使ってローカルのデータベースにアクセス with Firefox

    Firefoxの2.0系はSQLiteを内臓してるらしいというのを偶然発見し、XPCOMを使ってローカルのSQLiteデータベースから画像データなどのバイナリをとってきてブラウザに表示したら面白いかもと思ったのでやってみた。 ちなみにXPCOM とは、mozillaのソフトウェアなどに実装されている実装言語やプラットフォームに依存しない、共通インターフェースを持つライブラリです。 例えば、firefoxのaddonを作る上で、プラットフォームの機能を利用する際に使います。OSが管理するローカルリソースにアクセスしたりとほとんど何でもできてしまいます。XPCOM自体はC で書かれていますが、JavaScriptバインディングもあるので、addonを作る際は、見た目はXULで作り、処理はJavaScriptとXPCOM(JavaScript経由)で書くのが一般的です。 この仕組みの概念図とし

  • 1