タグ

無断リンクに関するgraphのブックマーク (2)

  • 実際のところ「無断リンク禁止」を変えるのは難しい - 煩悩是道場

    雑感はてな界隈は、すっかり無断リンク禁止の話題に席巻されているわけですが。あなたが勤めている会社や、通っている学校、取引先、居住している地域の管轄行政などのウエブサイトに「無断リンク禁止です」と書いてあったと仮定します。あくまでも仮定の話ですよ。もし、そういう記述を偶然「見てしまった」として、あなたは面と向かって注意出来るでしょうか。 私も何度か提案書を書いたり、口頭で提言しましたけれど、なかなか受け入れて頂けないのが現状です。中には一定の理解を示してくださる方もいらっしゃいますし、無断リンクの文言を消去してくださる部署も存在します。でも多くの方は理解してくださらないか、理解してくださったとしても「無断リンクと書くよう指導を受けているので」修正をしてはくださいません。「リンクについての琵琶湖博物館の考え方」というページは、だから凄いと私は思う。物凄い大英断なんだと思う。何度か、このページを

  • 「あちら側」と「こちら側」のルールメイキング : 404 Blog Not Found

    2006年10月17日02:30 カテゴリValue 2.0 「あちら側」と「こちら側」のルールメイキング はてな界隈で「人気」の「無断リンク」を眺めて気がついた。 このリンクされる側とする側の違いもまた、「こちら側」と「あちら側」の違いだということを。 ウェブ進化論 梅田 望夫 ちなみに「こちら側」と「あちら側」という表現でピンと来ない人のために説明すると、この概念は「ウェブ進化論」で梅田さんが出した概念で、「こちら側」は「実社会」、「あちら側」は「ネット社会」だと大まかに思っていい。もっと詳しく知りたい方は同書を読むこと。すでに「あちら側」の人々には行き渡った表現だけど、今回は「こちら側」の人々も読者として想定したので、「あちら側」がワカっている読者にとっては野暮を承知で解説した。 無断リンクをあえて実社会に例えると、リンクされる側は家の中に玄関ではなく勝手口はおろか窓から入ってこられ

    「あちら側」と「こちら側」のルールメイキング : 404 Blog Not Found
  • 1