タグ

programmingに関するgreat_pumpkinのブックマーク (6)

  • PerlによるCSVファイルの高速集計

    はじめに Perlと言えば、いまだにCGIを思い浮かべる人は多いと思います。しかし、Perlは決してそれだけの言語ではなく、その言語仕様はテキストファイルを処理し、集計結果をレポートするのに非常に向いています。特によく利用されるテキストファイルとして、CSV形式が挙げられます。CSVを集計したい場合、Excelに読み込ませて集計関数やマクロを駆使しているという人も多いかと思いますが、Perlを利用することで、高度な集計作業を簡単かつ高速にできます。 稿では、筆者がPerlCSV集計を行う際によく使うノウハウを紹介したいと思います。 対象読者 まだ、PerlCGIと思っている方。 65,536件を超える大量のCSVデータを前に、手も足も出なくなっている方。 必要な環境 テキストエディタ。 Perl 5.8.X。ただし、ほとんどのコードはそれ以下のバージョンでも動きます。 Perlのイン

    PerlによるCSVファイルの高速集計
  • Perl入門

    プログラミング言語として Perl を使った方法を学習される方を対象として、 Perl によるプログラム記述方法について解説します。 Perl のプログラミングとしては CGI として Web サーバと連携した利用方法がよく使われますが、まず単独で動作するプログラムの作成を通して Perl の文法などについて学習していきます。

    Perl入門
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 第2回 変数とは何かを根本から理解する

    みなさん,こんにちは。連載は,これからプログラミングを始めようと思っている方を対象にしたC言語の入門記事です。連載が目指すのは,プログラミングの基礎を身につけてもらうことと,より明確にコンピュータをイメージできるようになってもらうこと。C言語は,Visual BasicやJavaなどにくらべて,メモリー*1上にあるデータのイメージを,より強く意識してプログラミングに取り組めます。このようなメモリー上にあるデータのイメージは,どんなプログラミング言語でプログラムを作る場合でも,きっと役に立つでしょう。 第1回『コンパイラをインストールして最初のプログラムを動かす』はお読みいただけたでしょうか。お読みいただいていない方も,またまだ追いつけますので,どうぞおつきあいください。今回のテーマは「変数」です。「変数とは何か」を説明することから始めたいと思いますが,その前に軽く,前回のおさらいをして

    第2回 変数とは何かを根本から理解する
  • 第1回 「モダンPerl」ってなんだろう? | gihyo.jp

    「モダンPerl」という言葉の流行 先日、国内有数のPerlハッカーである牧大輔氏が『モダンPerl入門』という書籍を刊行しました。 日Perlユーザーのハブサイトを目指しているperl-users.jpでも「モダンなPerl入門」と題して「古来から親しまれているPerl入門とはひと味違う、今風のPerl入門テキスト」を作ろうという動きがあります。 海の向こうでは、Perl 6の言語仕様の策定にたずさわっているクロマティック(chromatic)氏が「Modern Perl Books」というウェブサイトを開設して、「⁠モダンPerl」についての考察を始めました。氏はその名もModern::Perlというモジュール[1]を公開して「モダンPerl」の啓蒙に努めています。 個人の主義主張に過ぎないのでしょうか? でも、この「モダンPerl」とはいったい何なのでしょうか。 字面から「今風の

    第1回 「モダンPerl」ってなんだろう? | gihyo.jp
  • 【ハウツー】今こそ再考察! C言語ポインタ徹底解説 (1) ポインタと1次元配列の関係 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    C言語は、ポインタが使える言語です。ポインタを使えば、メモリの直接的な操作など、より柔軟なプログラミングが可能です。一方、そのためにはポインタがどのようなメモリ領域を指し示しているか、またポインタ自体が有効なアドレスを保持しているかなどについて十分な理解が必要です。 稿では、C言語のポインタについて、配列との対比に焦点を当てて解説を行います。 *** C言語では、ポインタを配列のように扱うことができます。また、配列名はポインタに変換可能で、別のポインタに代入できます。 まずは1次元の場合について、ポインタと配列の関係を考えてみましょう。 宣言文の記述 いま、ポインタと配列を次のように宣言したとします。 char *p; ← char型へのポインタpを宣言 char a[5]; ← char型を要素とする、要素数5の配列aを宣言 この宣言の結果を図にすると、図1、図2のようになります。 図

  • 1