関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Listに関するguffowのブックマーク (4)

  • リスト化の8ステップ – *ListFreak

    まえがき リスト化の3ステップは、『より具体的には、リスト化の3ステップのそれぞれを2つのステップに分け、さらに最初と最後にも作業を加えた8つのステップとして考えることができます。』 リスト 【定義】テーマを掘り下げ、自分の思いを見い出す【列挙】リスト項目を思いつくかぎり挙げてみる【分析】リスト項目を論理的に洗い出す【構成】リストの流れを決める【要約】材料を束ね、リスト項目をまとめ上げる【凝縮】文の「密度」を高める【修辞】読みやすさ・思い出しやすさに配慮する【再定義】テーマを貫く「思想」を見いだす あとがき 『リストのチカラ』より。 あえて詳細に定義したのは、このリスト化の8ステップはとても応用範囲が広いからです。リスト化のステップは、単に箇条書きを作るステップではありません。何かのアイデア、主張、夢、そういったモヤモヤしたものを構造化してはっきりと目に見せてくれるステップでもあるのです。

    guffow
    guffow 2008/04/11
  • 発想を助ける「オズボーンのチェックリスト」 9箇条版 | *ListFreak

    発想を助ける「オズボーンのチェックリスト」 9箇条版  t まえがき 発想法を勉強するときには避けて通れない、ブレーンストーミングの発案者、オズボーンの考えたチェックリスト。最初は29項目のバラバラな内容だったのですが、今では9項目に整理されて、より実用的なものになっています リスト このリストを引用する ◆まずは用途を変えてみよう(Other Use)   t 今のままで新しい使い道はないか  t 少し変えて他の使い道はないか  t t ◆他からアイデアは借りてこよう(Adapt)   t これに似たものはないか  t 他に似たアイデアはないか  t ◆大きさや数を増やしてみよう(Magnify)   t 何か加えたらどうか  t もっと回数を多くしたらどうか  t ◆何かを小さくしてみよう(Minify)  t 分割したらどうか  t やめたらどうか  t ◆変更できるところを探してみ

    発想を助ける「オズボーンのチェックリスト」 9箇条版 | *ListFreak
    guffow
    guffow 2008/04/11
  • コンサルタントがプロジェクトに臨むときの7つのロール(役割) – *ListFreak

    まえがき コンサルタントがプロジェクトの中で果たし得る役割。リスト中、PMプロジェクトマネジャーの略です。 リスト 【ジャッジ】第3者的に正論を展開し続けマネジメント業務や体制に警鐘を鳴らす。【アバターPMが理想としているハイレベルな役割を代わりに演じきる。【クローン】PMのコピーとしてPMのいない場面でPM同様に振る舞う。【エージェント】PMの代わりに現場に降臨し、意思決定やチームマネジメントを支援する。【エネミー】反面教師として振る舞い、仮想敵として周囲の不満の捌(は)け口となる。【サポーター】常にPMの希望通りに言動する。【セクレタリ】PMの手の届かない部分に配慮し、隙間を埋めていく。 あとがき とても「そうそう!」感の高いリストでした。『SEからコンサルタントになる方法』より。著者の所属する(株)ヘッドストロング・ジャパンでの定義らしいです。では、それぞれの役割を、組織図にお

    guffow
    guffow 2008/04/11
  • 仕事中に問い掛けるべき8つの問い – *ListFreak

    まえがき ”これらは我々が仕事の前に、最中に、しばしば後からも、互いに問い掛けている問いである” リスト なぜ我々はこれをやっているのか?我々は何の問題を解決しているのか?これは実際に役に立つか?我々は価値を加えているか?これは行動を変えるだろうか?もっとシンプルなやり方はないか?これをやることで失うものは何か?これには当に価値があるか? あとがき “Question your work” – 37signals より。「シンプル仕事術を実践する37 Signalsが仕事中に自問していること」 – IDEA*IDEA 経由で知りました。37 signals は、いつも「何を作るか」だけでなく「どう作るか」を発信していますね。 IDEA*IDEAに良い訳があるのですが、じっくりと自問できるよう、敢えて主語と目的語を明示して堅めに訳してみました。 スライドショーモードで読んでもいいかもしれま

    guffow
    guffow 2008/04/11
  • 1