タグ

学校と貧困に関するguutarouのブックマーク (3)

  • 3つのバイトを掛け持ちし、駅のトイレで寝泊まり……子どもたちを蝕む、貧困の連鎖 | ニコニコニュース

    5年ほど前、「貧困」が新たな社会問題としてクローズアップされはじめた時には「いくら不況とはいえ、GDPが世界第2位の日でまさか……」と誰もが思ったことだろう。それから数年を経て、日貧困問題が存在していることは一般に認知されてきたものの、今のところ抜的な改善策が講じられていない。それどころか、長引く不況にデフレ、円高が重なり、事態は徐々に悪い方へと進んでいる。 「高齢者に手厚く、若者に厳しい」という日の支援制度の特徴を反映するように、これまでの貧困問題はとくに20代〜40代の若年層をイメージして語られることが多かった。ニート、フリーター、ネットカフェ難民、ワーキングプア……次々と現れる新しい貧困層の存在に社会は動揺し、彼らを定義するために多くの言葉が生まれた。 しかし、もはや貧困問題は子どもさえ例外ではない。『ルポ 子供の貧困連鎖 教育現場のSOSを追って』(光文社)は、保育園から

    3つのバイトを掛け持ちし、駅のトイレで寝泊まり……子どもたちを蝕む、貧困の連鎖 | ニコニコニュース
  • 広がる格差 希望を失う子どもたち

    筆者は、平成20(2008)年の12月、「学校間格差と意欲・学力・貧困」をテーマに、埼玉県の県立高校50校で3年生の1200人を対象にアンケート調査を行った。当時の県立150校を、「進学校」(トップ高校の最高170点超、平均160点)をG1とし 「中堅校」をG3、「底辺校」(グループ最下位高校の平均点70点 最低50点以下)をG5とした。(当時入学試験 200点満点) 図1と図2の2つの資料から、次のことが言えよう。入学試験の点数が低いほど、中退人口は多くなる。平成16(2004)年度入学者で比較するとG5の中退者はG1の14.5倍だった。親の貧困度(授業料の減額免除率)を示す図2では、G5グループ校には、G1グループの5.5倍もの授業料の減額免除を受ける生徒がいることがわかった。つまり親が貧困であればあるほど、学力も低く高校中退率も高いということになる。 「親は自分に期待しているか」(図

    広がる格差 希望を失う子どもたち
  • 通学の交通費が払えない 変わらない「高校中退と貧困」の構図 - 雑誌記事:@niftyニュース

    通学の交通費が払えない 変わらない「高校中退と貧困」の構図 (WEDGE 2012年04月25日掲載) 2012年4月25日(水)配信 2ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 次のページ 2009年10月、『ドキュメント高校中退――いま、貧困が生まれる場所』(筑摩書房)を出版し、毎年生まれる十万人近い高校中退者たちの実情をルポした。彼らを中退に追い込む原因の多くは「貧困」であり、彼らもまた、仕事にありつけず、社会の底辺で生きていくことになる。こうして「再生産」された貧困が今や日社会に大きな影響を与えている。「貧困連鎖社会」の現状とは――。  2008年4月に都立高校に入学した生徒の1割が中退(転学、留年含めた数)していたという報道があった。(朝日新聞2012年2月9日付)2008年に入学した生徒4万66人のうち、3年生で卒業した数は3万6424人で90%だった。大阪のあ

  • 1