タグ

mixinに関するh1rokey0401のブックマーク (3)

  • Sassを使うなら知っておくと便利な色まわりの小技やMixinいろいろ

    2017年2月22日 CSS, 色彩 Sassがデフォルトで用意している関数や、それを応用して設定できる小技やMixinをまとめてみました。紹介しているほとんどの小技が、色を一色してすれば他の色も自動生成してくれる…という便利なものです。Sassを勉強中の方はもちろん、ゴリゴリ使いこなしている方も参考にしてみてください!Sassの基的な情報は、過去記事「効率良くCSSコーディングできるSassを使ってみよう!Mac+Codaなら設定も簡単!」に書いています ;) ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 透明度の書き方を簡略化 色の明度を調整する 色の彩度を調整する メインカラーの明度や彩度を調整して、リンク色を手軽に設定 背景のグラデーション 文字をグラデーションにする 縞模様の背景 抑えておきたい基編 1. 透明度の書き方を簡略化 通常色の透明度を指定する時は rgba(0,

    Sassを使うなら知っておくと便利な色まわりの小技やMixinいろいろ
  • Sassの変数とmixinで変更に強いメディアクエリをつくる | Tips Note by TAM

    レスポンシブWebデザインではメディアクエリ(media queries)を書くことが多くなります。通常のCSSではブレイクポイントを変更したくなったときに、すでに書いてしまった箇所を直していくのはとても大変です。 Sass(scss記法)を使えば、変数や@mixinを使うことで1箇所で管理することが容易になります。今回はSassでメディアクエリを管理する方法を紹介します。 ブレイクポイントを変数(マップ型)で定義する メディアクエリにはブレイクポイントと呼ばれる処理を変更する横幅を決めます。通常のSassの変数でブレイクポイントを定義した場合は以下のようになります。 $breakpoint-sm: 400px !default; $breakpoint-md: 768px !default; $breakpoint-lg: 1000px !default; 今回は変数は変数でも、マップ型

    Sassの変数とmixinで変更に強いメディアクエリをつくる | Tips Note by TAM
  • Sass(SCSS) mixin Snippets - NxWorld

    普段からSassを使ってるのであれば多くの人が利用しているであろう機能のひとつであるmixinは、面倒な記述を手軽に呼び出せたり何度も同じ記述をするという手間を省けたりと、使いこなせば何かと楽になるだけでなくCSSを記述する時間を大幅に短縮させることも可能になります。 特別目新しいものはないですが、今回はそんなmixinで使えるスニペットをいくつか紹介します。 特にこれまでSassやmixinをあまり使ってこなかったという人は、全体的に紹介しているものは内容もシンプルですし、そのまま試しに使ってみるだけでなく自分好みにカスタマイズしたりもしてみてください。 以下で紹介しているものは、それぞれ「mixin」はmixinコード、「usage」はmixin使用時のサンプルコード、「output」はコンパイル後のコードとなります。 プレフィックスに関する記述に関してはAutoprefixerなどを

    Sass(SCSS) mixin Snippets - NxWorld
  • 1