タグ

プログラミングとLuaに関するhaganeのブックマーク (3)

  • Lua

    目次 1.0.0 Lua の基礎 1.1.0 Lua v.s. Python 1.2.0 Lua 初心者の戸惑い 1.2.1  文字列の結合演算子 1.2.2  関数の戻り値 1.2.3  nil と None 1.2.4  部分文字列 1.2.5  正規表現 1.2.6  module 1.2.7  long comment 1.2.8  local 1.3.0 import 2.0.0 Lua XML 2.1.0 XML collect 2.2.0 XML collect (修正版) 2.3.0 XML mktree 2.4.0 XML viewer mkidf 2.5.0 XML 雑感 2009/01/29 2009/02/15 追加 2009/02/16 追加 2009/03/17 追加 2009/04/04 追加 2009/04/05 追加 今年の冬休みは Lua で WebDA

  • Lua 5.1 リファレンスマニュアル

    by Roberto Ierusalimschy, Luiz Henrique de Figueiredo, Waldemar Celes Copyright © 2006 Lua.org, PUC-Rio. All rights reserved. 0 - 日語訳について この文書は、 Lua 5.1 Reference Manual を原著者に無断で日語に訳した、非公式の Lua 5.1 リファレンスマニュアルである。 誤訳の指摘は歓迎するので、yuno@users.sourceforge.jp へよろしく。 1 - 概要 Luaは拡張プログラミング言語である。 データ記述機能を持ち、汎用の手続き型プログラミングをサポートするようデザインされた。 オブジェクト指向プログラミング、関数型プログラミング、データ駆動型プログラミングもサポートしている。 Luaは、パワフルで軽いスクリプト

  • Lua基礎文法最速マスター

    最近、基礎文法最速マスターというプログラミング言語の解説が流行ってるようなので、便乗してみた。個人的にはC++Pythonの方が慣れ親しんでいるのだが、自分でも勉強できるように普段使っていない言語を書いてみることにした。以前にここのブログで言及した言語、Processing、Erlang、Lua、PowerShellなどの中でもErlangとLuaに興味があったので、比較的書きやすいLuaを選んでみた。 何故Luaなのか? Wikipediaによると、Luaはブラジル・リオデジャネイロのカトリカ大学で生まれた手続き型言語だ。高速な動作、高い移植性、組み込みの容易さが特徴だ。また、ホストプログラムへの組み込みが容易であることもあって、コンピュータゲームなどで利用されている。有名どころでは、PlayStation HomeやWorld of Warcraftなどがある。また、小飼弾氏もなんて

  • 1