タグ

エディタに関するhamu-techのブックマーク (2)

  • Sencha Touch 2 Recipes #5: Sublime Text を使って開発する

    開発部 川野です。今回は少し趣旨を変えて、開発の Tips ではなく、Sencha Touch アプリの開発に適したエディタをご紹介させて頂こうと思います。 Sencha Touch のアプリは、規定の MVC(Model View Controller)構成でプロジェクトを作ることが想定されています。また、JavaScript ファイルを動的に読み込む機能や、Sass のコンパイルでも、規定のディレクトリ構成に従ってファイルが配置されていることを前提にしています。 こういった構成を強制されることでファイルが適切に分割されてメンテナンスし易くなるのですが、その分、ファイルの数が増えることになります。私が普段使っているエディタはバッファ間の移動が苦手なので、プロジェクトのファイルが増えてきた場合の移動が煩わしく、何かよい解決策がないか考えていました。 Sencha 社が提供しているスクリーン

  • これからemacsを使い始めたい人へ送るチュートリアル 第2回 - UNIX的なアレ

    さて、前回に引き続き、第2回目のエントリーとなります。 第1回の様子を見てみると、emacsに興味がある人はやはり多いんだなと感じました。今回は実際に立ち上げて、emacsで文章を編集する操作まで行きたいと思います。 emacsを操作する際に使用するキー emacsでは、CTRLキーとMETAキーとの組み合わせを利用して様々な機能を利用します。CTRLキーは馴染みのあるキーです。METAキーはALTキーもしくはESCキーで使用しましょう。私自身は、METAキーは、ALTキーで代用しております。 それでは、それぞれのキーの組み合わせの記述について説明をします。emacsのコマンドはよく以下のような記載をします。まずはこれをみて操作内容を理解できるようにしましょう。 機能 コマンド コマンド解説 左へ移動 C-b CTRLキーを押しながら、アルファベットのbを押す 1単語右へ移動 M-f ME

    これからemacsを使い始めたい人へ送るチュートリアル 第2回 - UNIX的なアレ
  • 1