タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとWeb制作に関するharukkiのブックマーク (3)

  • JavaScriptを使ってフォーム項目の表示/非表示を切り替えるスクリプト

    こんなことありませんか? フォームの項目が多くなり過ぎてしまい、ユーザーがストレスを感じそうと思う時はありませんか? そんな時、押した項目によってその後の内容を変化させれば 項目が減って見た目もスッキリ・ユーザーの離脱も効果的に抑えられるはずです。 JavaScriptはかなりの初心者なので忘れないようメモしてみました。 【サンプル】例えばお申し込みフォームで… ・【初めて申し込む】を押した時は、「紹介者」入力欄・特典を表示。 ・【2度目以降の利用】を押した時は、「会員番号」入力欄を表示。 利用方法 初めて申し込む 2度目以降の利用 紹介者 紹介された方のお名前を入力してください。 会員番号 会員番号を入力してください。 特典:初めての方は30%オフ! サンプルソース(ラジオボタン) HTML <form> <table border="0" cellspacing="0" cellpad

    JavaScriptを使ってフォーム項目の表示/非表示を切り替えるスクリプト
  • JavaScriptでフォームの入力項目を切り替える - エアロパス

    GWだし、なにか作るかってことで、フォームの入力項目を切り替える「switchform」のサンプルをアップ。 たまに実装する機会があるので、使い回せるように作ってみた。 まずは作成したswitchformのサンプルから。  (⇒ダウンロードはこちら) 使いどころとしては、会員登録フォームで「個人」か「法人」かを選んでもらう時、かな。 「個人」で登録したい人には、「会社名」とか「部署名」の入力欄を表示しない方が、ユーザビリティ的にいいんじゃないかと。 使い方は以下参照。 フォーム部分のHTML <table id="target-form"> <thead> <tr> <th>種別<span>[必須]</span></th> <td> <ul> <li><input type="radio" name="case" id="trigger0" value="0" /><label for

  • 5分で実装可能なページの文字サイズ変更+クッキーに保存サンプル:phpspot開発日誌

    A Simple jQuery Stylesheet Switcher 5分で実装可能なページの文字サイズ変更+クッキーに保存サンプルが公開。 ページで、小・中・大のように文字サイズを変えられるようにしておくと便利ですね。 asahi.com の導入例 実装方法が、微妙に面倒という場合もこのサンプルを使えば簡単に実装できる筈です。 文字サイズに限らず、CSSを丸ごと変えてしまえるので、スタイルを変更して保存ということも簡単に出来ます。 デモページ HTMLは、次のように、href は # ですが、rel属性に付け替えたいcssを指定しておきます。 <ul id="nav"> <li><a href="#" rel="/path/to/style1.css">Default CSS</a></li> <li><a href="#" rel="/path/to/style2.css">Larg

  • 1